ルクセンブルグの資本蓄積論の評価
マルクスの再生産表式論の展開
ローザ・ルクセンブルグの主著『資本蓄積論』(1913年)は、カール・マルクスの『資本論』第二巻で展開された資本主義経済の再生産表式論を批判的に継承し、独自の帝国主義論を展開した著作として知られています。
資本主義経済における「実現問題」
ルクセンブルグは、マルクスの再生産表式論を精緻化していく中で、資本主義経済が常に「過剰生産」の危機に直面していることを明らかにしようとしました。特に、資本家階級内部における剰余価値の分配だけでは、生産された剰余価値を資本家階級自身によってすべて消費することは不可能であり、資本主義経済は常に外部に新たな市場を求めて拡大していく必要があると主張しました。
帝国主義への批判
ルクセンブルグは、資本主義経済が「外部」を求めて拡大していく過程で、非資本主義地域を市場として、また、原料供給地として搾取していくことを明らかにしました。そして、このような資本主義経済の運動が帝国主義的な対立と戦争を引き起こすと批判しました。
評価と批判
ルクセンブルグの『資本蓄積論』は、マルクスの再生産表式論を発展させ、帝国主義の経済的メカニズムを解明した先駆的な著作として評価されています。特に、資本主義経済における「実現問題」の分析は、その後のマルクス経済学に大きな影響を与えました。
方法論と理論的限界
一方で、ルクセンブルグの分析は、資本主義経済を過度に単純化しているという批判も存在します。例えば、非資本主義地域における独自の経済構造や抵抗を十分に考慮していないという指摘があります。また、ルクセンブルグは、資本主義経済の崩壊は不可避であると主張しましたが、その具体的なプロセスや時期については明確な説明を与えていません。
歴史的意義
これらの批判にもかかわらず、『資本蓄積論』は、20世紀初頭の帝国主義に対する鋭い批判として、また、資本主義経済の矛盾を分析した重要な著作として、今日でも読み継がれています。