Skip to content Skip to footer

ルクセンブルグの資本蓄積論の表象

ルクセンブルグの資本蓄積論の表象

マルクスの再生産表式の批判的継承

ローザ・ルクセンブルクの主著『資本蓄積論』(1913年)は、カール・マルクスの『資本論』第二巻で展開された資本主義的再生産の理論を批判的に継承し、独自の帝国主義論を展開した著作として知られています。ルクセンブルクは、マルクスの再生産表式が資本主義経済の内部矛盾と歴史的な展開を捉えきれていない点を鋭く指摘しました。

資本主義経済における「外部」の重要性

ルクセンブルクは、マルクスの再生産表式が資本主義経済を「閉鎖体系」として捉えている点を批判し、現実の資本主義は常に「外部」との関係の中で発展していくことを強調しました。彼女にとって「外部」とは、具体的には非資本主義的な経済圏や植民地などを指します。資本主義は、利潤率の傾向的低下の圧力に絶えずさらされており、この危機を克服するために、絶えず新たな市場と投資先を求めて「外部」へと拡大していくと彼女は主張しました。

帝国主義の必然性と資本主義の崩壊

ルクセンブルクによれば、資本主義経済の「外部」への拡張は、必然的に帝国主義的な競争と戦争を引き起こします。資本主義諸国は、市場と資源を奪い合うために、軍事力に訴えざるを得なくなり、最終的には世界大戦へと突入していくと彼女は予測しました。そして、この世界大戦は、資本主義体制そのものを崩壊させる契機となると彼女は結論付けました。

表象としての「外部」:抽象性と限界

ルクセンブルクの「外部」という概念は、マルクス経済学の枠組みを超えて、資本主義のダイナミズムと歴史性を捉えようとする野心的な試みでした。しかし、一方で、その抽象性と理論的な限界が指摘されてもいます。例えば、「外部」は、一体どのような経済主体や社会構造によって構成されているのか、また、資本主義経済との具体的な相互作用はどのように展開されるのか、といった点については、必ずしも明確にされていません。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5