Skip to content Skip to footer

ルクセンブルグの資本蓄積論の発想

ルクセンブルグの資本蓄積論の発想

マルクス経済学の拡張と批判

ローザ・ルクセンブルクは、カール・マルクスの資本論を深く研究し、その理論を拡張、発展させると同時に、限界も指摘しました。彼女の主著『資本蓄積論』(1913年) は、マルクスの資本主義分析、特に「資本主義はどのようにして再生産され続けるのか」という問題意識を受け継ぎ、独自の視点を展開したものです。

資本主義の再生産と非資本主義圏

ルクセンブルクは、資本主義の再生産過程において、常に「剰余価値の実現」問題が付きまとうと論じました。マルクスは資本主義経済を「二部門モデル」(生産手段生産部門と消費財生産部門) で説明しましたが、ルクセンブルクは、このモデルでは剰余価値の一部が実現できず、資本主義は危機に陥ると考えました。

そこでルクセンブルクは、マルクスが十分に分析していなかった「非資本主義圏」の存在に着目しました。彼女によれば、資本主義は、市場を拡大し、剰余価値を実現するために、常に非資本主義圏へと進出しようとします。非資本主義圏には、農村共同体、自給自足経済、植民地などが含まれます。

資本主義は、非資本主義圏を市場に取り込み、労働力や資源を搾取することで、剰余価値の実現を図ります。しかし、非資本主義圏が資本主義化されるにつれて、市場は飽和し、新たな剰余価値の実現場所を求めて、さらに拡張していく必要が生じます。

帝国主義への批判

ルクセンブルクは、このような資本主義の拡張過程が、帝国主義的な侵略と搾取を生み出すと批判しました。彼女にとって、帝国主義は資本主義の「必然的な帰結」であり、資本主義が存続するためには、常に新たな「外部」を求めて侵略を繰り返さなければならない宿命を背っていると考えました。

ルクセンブルクの資本蓄積論は、資本主義の力学と限界を鋭く分析し、その後のマルクス経済学、帝国主義論、世界システム論などに大きな影響を与えました。特に、グローバリゼーションが進む現代において、彼女の洞察は改めて注目されています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5