## リストの政治経済学の国民的体系の評価
###
リストの思想の概要
フリードリヒ・リストは19世紀前半に活躍したドイツの経済学者であり、その主著『政治経済学の国民的体系』(1841年)は、イギリス古典派経済学に対する批判として、保護貿易政策の必要性を主張したことで知られています。リストは、アダム・スミスやデヴィッド・リカードが唱えた自由貿易論が、すでに産業革命を達成し、世界経済において覇権を握っているイギリスにとってのみ有利な理論であると批判しました。
###
国民経済の発展段階論
リストは、すべての国民経済が同じように発展していくのではなく、それぞれの発展段階に応じた政策が必要であると主張しました。彼は、国民経済の発展段階を、未開社会、牧畜社会、農業社会、農業と工業の混合社会、工業社会の5段階に分類しました。そして、ドイツを含む後発国は、イギリスのような先進工業国の自由貿易政策をそのまま受け入れるのではなく、自国の産業を保護し、育成するための保護貿易政策が必要であると主張しました。
###
生産力の重視
リストは、一国の真の富は、その国の生産力によって決まると考えました。彼は、自由貿易によって安価な工業製品が輸入されることは、短期的には消費者の利益になるかもしれませんが、国内の工業を衰退させ、長期的には国の生産力を低下させると考えました。そのため、彼は、国内産業を保護し、育成することで、国の生産力を高めることが重要であると主張しました。
###
国家の役割
リストは、国民経済の発展には、国家の積極的な役割が不可欠であると考えました。彼は、国家は、関税政策や教育制度などを通じて、国内産業を保護し、育成する必要があると主張しました。リストの思想は、当時のドイツの経済状況を反映し、ドイツ統一と産業化を推進する上で大きな影響を与えました。
###
現代におけるリストの評価
リストの思想は、その後の歴史において、様々な評価を受けてきました。特に、19世紀後半から20世紀前半にかけて、アメリカ、日本、そしてドイツ自身の保護貿易政策や、発展途上国における輸入代替工業化政策に大きな影響を与えました。しかし、第二次世界大戦後、自由貿易体制が国際的に広がる中で、リストの保護貿易論は批判されることも多くなりました。
###
現代社会におけるリスト経済学の再評価
近年、グローバリゼーションの進展に伴い、先進国と発展途上国の経済格差が拡大していることや、中国などの新興工業国の台頭により、自由貿易体制の限界が指摘されるようになっています。こうした状況の中で、自国の産業競争力を強化し、経済的な自立を目指すことの重要性が改めて認識されるようになり、リストの経済思想が見直されつつあります。