Skip to content Skip to footer

リカードの経済学および課税の原理の分析

## リカードの経済学および課税の原理の分析

###

リカード経済学の核心:価値の労働理論

デイヴィッド・リカードの主著『経済学および課税の原理』(1817年) は、古典派経済学の金字塔と称され、その後の経済学思想に多大な影響を与えました。本書の中核をなすのは、アダム・スミスから受け継いだ「価値の労働理論」です。リカードは、商品の価値はそれを生産するために投下された労働量によって決定されると主張しました。

リカードは、商品の価値を決定する要素として、(1) 生産に必要な労働量、(2) 労働の熟練度と強度、(3) 資本の耐久性と雇用の期間、の三つを挙げました。彼は、土地からの rent のような「希少性」による価値への影響は、あくまで一時的なものであり、長期的には労働価値説が支配的になると考えました。

###

分配の理論:地代、賃金、利潤の三階級分析

リカードは、価値の労働理論に基づき、生産された富が社会の各階級(地主、資本家、労働者)にどのように分配されるかを分析しました。彼は、経済成長に伴い、地代が上昇し、賃金は生存水準で停滞し、利潤は低下するという傾向を指摘しました。

リカードは、地代の発生原因を土地の「限界生産力逓減の法則」に求めました。人口増加に伴い耕作地が拡大すると、肥沃度の低い土地も利用されるようになり、生産性が低下します。この結果、肥沃な土地の地主は、差額としての地代を得ることになります。

賃金は、労働力の再生産に必要な生活物資の価格によって決まるとされ、長期的には生存水準で停滞すると考えられました。一方、利潤は、賃金と地代を差し引いた残余として決定されます。

###

比較優位に基づく自由貿易論:国際貿易における利益の源泉

リカードは、国際貿易における利益の源泉を「比較優位」の概念を用いて説明しました。彼は、たとえ一国が全ての財を他の国よりも低いコストで生産できたとしても、それぞれの国が相対的に優位を持つ財を専門的に生産し、貿易を行う方が、両国にとって利益になると主張しました。

例えば、イギリスが毛織物生産に、ポルトガルがワイン生産にそれぞれ比較優位を持つ場合、イギリスは毛織物を輸出し、ポルトガルからワインを輸入することで、両国はより多くの財を享受できます。リカードは、このような自由貿易の推進が、世界全体の富を増大させると主張しました。

###

課税論:経済効率性を重視した中立的な税制の提唱

リカードは、経済活動への政府の介入を最小限に抑え、自由競争を重視する立場から、課税についても、経済効率性を損なわない中立的な税制を主張しました。彼は、租税が生産や消費の行動を歪めることで、経済に負の影響を与えることを懸念していました。

リカードは、直接税よりも間接税を、消費税よりも所得税を、それぞれ好ましいと考えていました。彼は、所得税が労働意欲を阻害する可能性を認めながらも、他の税と比較して、経済への歪みが少ないと判断しました。

###

リカード経済学の影響:後世の経済学思想への多大な貢献

リカードの『経済学および課税の原理』は、古典派経済学の基礎を築き、その後の経済学思想に多大な影響を与えました。彼の価値の労働理論、分配の理論、比較優位に基づく自由貿易論、経済効率性を重視した課税論などは、現代経済学においても重要な概念として受け継がれています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5