## ラートブルフの法哲学を読む前に
法実証主義の批判とその背景
ラートブルフは、法実証主義の限界を痛感したことがきっかけで、自らの法哲学を構築しました。彼の思想を深く理解するためには、まず法実証主義がどのようなものであり、なぜ彼がそれを批判したのかを理解する必要があります。
法実証主義とは、簡単に言えば「法は制定されたものである」という考え方です。これは、法の正当性を、それが定められた手続きに従って制定されたか否かという点にのみ求める立場と言えます。法実証主義においては、法の内容の是非や道徳的な評価は、法の有効性とは切り離して考えられます。
ラートブルフは、ワイマール共和国期のドイツにおいて、法実証主義がナチス政権の台頭を許した一因になったと考えていました。ナチスは、法的手続きを踏んで制定された法律に基づいて、ユダヤ人に対する迫害など、非人道的な政策を実行しました。法実証主義的な観点に立てば、たとえその内容がいかに不道徳であっても、適正な手続きを経て制定された法律は有効とみなされます。ラートブルフは、このような法実証主義の「法の形式的な正当性」への固執が、結果としてナチスによる人権侵害を許してしまったと批判したのです。
自然法思想との関係
法実証主義を批判したラートブルフは、法の根拠を「法を超えた価値」に求めました。これは、法の正当性の根拠を、人間の理性や自然の秩序といった普遍的な価値基準に求める自然法思想に近い考え方と言えるでしょう。
しかし、ラートブルフは、伝統的な自然法思想のように、普遍的で不変の「自然法」の存在を認めていたわけではありません。彼は、法の根拠となる価値は、あくまで歴史的・社会的な文脈の中で形成される相対的なものであると考えていました。
ラートブルフは、法と道徳の完全な分離を主張する法実証主義と、普遍的な道徳に基づく法を主張する伝統的な自然法思想の、両者の立場を乗り越えようとしたのであり、その点で彼の法哲学は独自性を持っています。
「法の三つの要素」の理解
ラートブルフの法哲学を理解する上で重要なキーワードの一つに、「法の三つの要素」があります。これは、法を構成する要素として、「正義」「法的確実性」「目的適合性」の三つを挙げたものです。
* **正義:** 法は、すべての人を平等に扱い、基本的人権を保障するものでなければならないという、道徳的な要求を指します。
* **法的確実性:** 法は、明確な内容を持ち、人々がその内容を予測できる形で制定・運用されなければならないという、法の形式的な側面を重視する考え方です。
* **目的適合性:** 法は、社会の具体的な状況や要請に適合し、その実現に役立つものでなければならないという、現実的な側面を重視する考え方です。
ラートブルフは、これらの三つの要素が、法というシステムの中で相互に関連し合いながら、均衡を保っていることが重要であるとしました。そして、特定の状況下では、これらの要素が互いに衝突する場合もあることを認め、その場合には、個々のケースに応じて適切なバランスを見出す必要があると主張しました。