Skip to content Skip to footer

ラスキの国家論の評価

ラスキの国家論の評価

ラスキの国家論の概要

ハロルド・ラスキ(Harold Laski, 1893-1950)は、イギリスの政治学者、経済学者であり、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授を務めました。彼は、初期には多元的国家論を唱え、国家以外にも社会集団に価値を認めていました。しかし、1930年代に入ると、世界恐慌やファシズムの台頭を目の当たりにし、国家の積極的な役割を重視するようになり、マルクス主義の影響を受けた国家論を展開しました。彼の代表作である『国家論』(A Grammar of Politics, 1925)は、初期の多元的国家論を体系的に示したものであり、後の著作で修正が加えられながらも、彼の国家論の基盤となっています。

『国家論』における主要な主張

ラスキは、『国家論』において、国家は社会における唯一の集団ではなく、他の多くの集団と共存すると主張しました。彼は、個人は複数の集団に属しており、それぞれの集団から異なる利益や価値観を得ていると論じました。そして、国家はこれらの集団間の調整役としての役割を担うべきだと主張しました。

ラスキの国家論に対する評価

ラスキの国家論は、発表当時から大きな反響を呼び、多くの学者から論評の対象となってきました。彼の多元的国家論は、国家中心主義的な見方に一石を投じ、政治における社会集団の重要性を再認識させる契機となりました。また、国家の役割を社会正義の実現と結びつけた点は、後の福祉国家論にも影響を与えたとされています。

ラスキの国家論への批判

一方で、ラスキの国家論は、以下のような点で批判もされています。

* 国家と他の社会集団との関係を明確に区別できていないという指摘
* 多元的な社会集団間の調整を国家がどのように行うのかという具体的な方法が示されていないという指摘
* マルクス主義の影響を受けた後期の国家論については、国家の役割を過度に強調しすぎているという指摘

ラスキの国家論の影響

これらの批判がある一方で、ラスキの国家論は、政治学、社会学、法学などの分野に大きな影響を与え、現代の政治思想の形成にも貢献しました。特に、多元主義、社会正義、福祉国家といった概念は、彼の思想から発展した重要なテーマです。

現代社会におけるラスキの国家論

現代社会は、グローバリゼーションの進展、情報技術の革新、環境問題の深刻化など、ラスキが生きた時代とは大きく変化しています。このような状況下では、国家の役割や国家と社会の関係も変化を余儀なくされています。しかし、ラスキの国家論は、国家と社会のあり方を考える上で、依然として重要な示唆を与えてくれます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5