Skip to content Skip to footer

ユークリッドの原論の思考の枠組み

ユークリッドの原論の思考の枠組み

公理と公準に基づく演繹的推論

ユークリッドの「原論」は、幾何学だけでなく、数学全体にとって重要な基盤となった書物です。その思考の枠組みを理解する上で最も重要な点は、**公理と公準に基づく演繹的推論**を徹底的に用いていることです。

まず、ユークリッドは議論の出発点として、自己説明的で明白な真理と考えられる「公理」と、幾何学に特有の基礎的な前提である「公準」を提示します。

例えば、「同じものに等しいものは互いに等しい」といった一般的な公理や、「任意の点から任意の点へ直線を引くことができる」といった幾何学的な公準が挙げられます。

論理的な推論による定理の導出

ユークリッドは、これらの少数の公理と公準から出発し、厳密な論理的な推論を用いることで、さまざまな幾何学的定理を導き出していきます。

具体的には、「もしAならばBである。Aである。したがってBである。」といった三段論法などの論理を用いて、既に証明された命題や定義、公理、公準から新たな命題を導き出し、定理として確立していきます。

体系的な構成

「原論」は、単純な概念から複雑な概念へと段階的に進んでいく、非常に体系的な構成となっています。

まず、点や線といった基本的な定義から始まり、三角形や円などの図形の性質、そして立体幾何へと進んでいきます。

各命題は、それ以前の命題に基づいて証明されるため、読者は論理の展開を明確に追うことができます。この積み重ねによって、複雑な定理であっても、最終的には最初の公理と公準にまで還元され、その正しさが保証されるのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5