Skip to content Skip to footer

ユスティニアヌスのローマ法大全の仕組み

## ユスティニアヌスのローマ法大全の仕組み

###

構成

ユスティニアヌスのローマ法大全は、以下の3つの部分から構成されています。

1. **「Institutes(学説集)」**: ローマ法の初学者向けに、基本的な法原則を解説した教科書です。ガイウスの「Institutes」を基に、ユスティニアヌス時代の法改正を反映させています。
2. **「Digest(パンデクテン)」**: 古典期ローマ法学者の著作から、法的論点を抽出して編纂したものです。約9,000以上の抜粋が50巻にまとめられており、それぞれの抜粋には引用元が明記されています。これは、後の時代の法学者に影響を与え、法的論争の解決に役立てられました。
3. **「Codex(勅法彙纂)」**: ユスティニアヌス帝以前のローマ皇帝が制定した勅法を編纂したものです。古い勅法は廃止され、新たな勅法と合わせて12巻にまとめられました。

###

編纂過程

ユスティニアヌス帝は、即位後の528年に「ローマ法大全」編纂のための委員会を設立しました。法務官トリボニアヌスがこの事業を主導し、100人以上の法律家や官僚が参加しました。彼らは膨大な量の文献を調査し、必要な箇所を抜粋・整理しました。そして、わずか数年という短期間で「ローマ法大全」は完成しました。

###

法的拘束力

「ローマ法大全」は、ユスティニアヌス帝の勅令によって、東ローマ帝国における法の唯一の拠り所として認められました。裁判では、「ローマ法大全」に記載された法原則に従って判決が下されました。

###

歴史的意義

「ローマ法大全」は、古代ローマ法の集大成として、その後のヨーロッパの法体系に多大な影響を与えました。特に、12世紀にイタリアのボローニャ大学で「ローマ法大全」の研究が盛んになると、ヨーロッパ各地にローマ法が広まりました。

###

注意点

「ローマ法大全」は、古代ローマの社会状況や法的慣習を反映したものであり、現代の法体系とは異なる点も少なくありません。そのため、「ローマ法大全」の内容を現代にそのまま適用することはできません。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5