## ヤーコブソンの言語学と詩学の秘密
###
ヤーコブソンの提唱した言語の六つの機能
ロシア生まれの言語学者・文芸学者であるロマン・ヤーコブソン(1896-1982)は、1960年に発表した論文「言語学と詩学」の中で、言語の持つ六つの機能を提唱しました。
###
六つの機能とその役割
ヤーコブソンは、言語コミュニケーションにおいて、発信者、受信者、文脈、メッセージ、接触、コードという六つの要素が不可欠であるとし、それぞれの要素に焦点を当てた六つの機能を定義しました。
– **指示的機能(referential function):**文脈に焦点を当て、客観的な情報を伝達する機能。日常会話やニュース報道など、事実を伝える際に主に用いられます。
– **情緒的機能(emotive function):**発信者に焦点を当て、感情や態度を表現する機能。感嘆文や詩など、個人的な感情を表現する際に用いられます。
– **呼応的機能(conative function):**受信者に焦点を当て、行動や反応を促す機能。命令文や広告など、相手に働きかけるときに用いられます。
– **詩的機能(poetic function):**メッセージ自体に焦点を当て、言語の形式的な側面を強調する機能。詩や文学作品、スローガンなど、言葉の響きやリズムを重視する際に用いられます。
– **メタ言語的機能(metalingual function):**コードに焦点を当て、言語自体について言及する機能。文法の説明や辞書の定義など、言語を分析したり説明したりする際に用いられます。
– **交話的機能(phatic function):**接触に焦点を当て、コミュニケーションを維持する機能。挨拶や相槌など、円滑なコミュニケーションを図る際に用いられます。
###
詩的機能の重要性
ヤーコブソンは、これらの機能の中で特に詩的機能を重視しました。詩的機能は、言語の形式的な側面、つまり音韻、韻律、語彙、統語法などを駆使することで、メッセージに特別な効果を与える機能です。
詩的機能は、詩や文学作品だけでなく、日常会話や広告など、あらゆる言語活動において潜在的に存在しています。ヤーコブソンは、詩的機能を分析することによって、言語の多様な可能性を探求できると主張しました。