Skip to content Skip to footer

ヤーコブソンの言語学と詩学の普遍性

## ヤーコブソンの言語学と詩学の普遍性

###

ヤーコブソンの言語学と詩学

ロシア生まれの言語学者、文学理論家であるロマン・ヤーコブソン(1896-1982)は、構造主義言語学と詩学の分野に多大な影響を与えました。彼の1960年の論文「言語学と詩学」は、詩的言語の特異性を明らかにし、言語学と文学研究の接点を示した重要な著作として知られています。

###

言語の六つの機能

ヤーコブソンは、あらゆる言語活動において、以下の六つの機能が働いていると提唱しました。

1. **指示的機能**: メッセージの内容、コンテキスト、参照対象に焦点を当てる機能。
2. **感情表出機能**: 話し手の感情や態度を表現する機能。
3. **親和的機能**: 話し手と聞き手の間の接触を確立・維持する機能。
4. **メタ言語的機能**: コード(言語自体)について言及する機能。
5. **詩的機能**: メッセージ自体に焦点を当てる機能。
6. **動詞的機能**: 聞き手に特定の行動を促す機能。

###

詩的機能と等価性

ヤーコブソンは、これらの機能の中で、詩的機能が詩的言語を他の言語使用と区別すると主張しました。詩的機能は、メッセージの形式に焦点を当て、言語の美しさや表現力を強調します。彼は、詩的言語においては、「選択軸」と「結合軸」という二つの軸上で言語要素の等価性が際立つと説明しました。

* **選択軸**: 複数の選択肢の中から特定の単語や表現が選択される軸。
* **結合軸**: 選択された単語や表現が、文や詩の構造の中でどのように組み合わされるかを示す軸。

詩的言語では、これらの軸上で、音韻、形態、統語、意味などのレベルで等価性が作り出され、言語に独特のリズム、イメージ、意味合いがもたらされます。

###

普遍性と個別性

ヤーコブソンの言語理論は、人間の言語に共通する普遍的な構造と、個々の言語や文化に特有の個別性を、同時に捉えようとするものでした。彼は、詩的機能はあらゆる言語に存在する普遍的なものであり、詩的言語の形式は文化や時代によって変化する個別的なものであると論じました。

彼の理論は、詩学における形式主義的アプローチを代表するものであり、文学作品を自律的な構造体として分析する視点を提供しました。その一方で、詩的言語と日常言語の境界線を曖昧にするものでもあり、文学研究だけでなく、言語学、記号論、文化研究など幅広い分野に影響を与え続けています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5