Skip to content Skip to footer

ヤーコブソンの言語学と詩学と言語

## ヤーコブソンの言語学と詩学と言語

言語の諸機能

 ロシア出身の言語学者、文芸学者であるロマン・ヤーコブソンは、1960年に発表した論文「言語学と詩学」の中で、言語の持つ六つの機能を提唱しました。これは、言語における発信者、受信者、文脈、メッセージ、接触、コードという六つの要素と、それぞれの要素に特化した機能を対応させたものです。

 まず、**発信者**を中心とした機能は**表出的機能**と呼ばれ、話し手の感情や態度を表現することに焦点が当てられます。例えば、「ああ、なんて素晴らしいんだ!」という発言は、話し手の感動を表出しています。

 次に、**受信者**に焦点を当てた機能は**呼格的機能**です。これは、相手に何かを要求したり、命令したり、呼びかけたりする場合に見られます。例えば、「君にこれを頼みたい。」という文は、相手に依頼するという行為であり、呼格的機能が働いています。

 三つ目は、**文脈**を重視する**指示的機能**です。指示的機能は、客観的な情報を伝達することに重点が置かれます。例えば、「今日は晴れです。」という文は、現在の天気という状況を客観的に伝えています。

 四つ目は、**メッセージ**自体に焦点を当てた**詩的機能**です。詩的機能は、メッセージの形式自体に注意を向けさせ、言葉の音やリズム、イメージなどを強調します。詩や文学作品はもちろんのこと、日常会話の中でも比喩や韻律を用いることで、メッセージを効果的に伝える際に利用されます。

 五つ目は、**接触**を維持するための**交話的機能**です。これは、コミュニケーションを円滑に進めるために用いられます。例えば、「こんにちは」や「お元気ですか」といった挨拶は、相手とのコミュニケーションを円滑にするためのものです。

 最後は、**コード**に焦点を当てた**メタ言語的機能**です。メタ言語的機能は、言語について語るために言語自身を用いる場合に見られます。例えば、「”走る”は動詞です。」という文は、「走る」という言葉について説明しており、メタ言語的機能が用いられています。

詩的機能と文学言語

 ヤーコブソンは、これらの六つの機能の中で、特に**詩的機能**が文学言語において重要な役割を果たすと考えました。詩的機能は、言語の形式的な側面に焦点を当てることで、言語表現を豊かにし、多様な意味や解釈を生み出します。

 詩的機能は、比喩や韻律、反復、対比など、様々な言語的手段を用いることで実現されます。例えば、比喩は、異なる概念を結びつけることで、新たな意味やイメージを生み出します。韻律は、言葉に音楽的な効果を与え、感情や雰囲気を強調します。

 ヤーコブソンは、詩的機能は文学言語だけでなく、日常言語においても重要な役割を果たすと指摘しています。例えば、広告やスローガンなどでは、言葉の音やリズム、イメージを強調することで、人の注意を引き、印象に残るように工夫されています。

 このように、ヤーコブソンの言語の六つの機能、特に詩的機能は、言語の多様な働きを理解する上で重要な枠組みを提供しています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5