Skip to content Skip to footer

ヤスパースの理性と実存に匹敵する本

ヤスパースの理性と実存に匹敵する本

ヤスパースの「理性と実存」の概要

まず、比較対象となる「理性と実存」について詳しく見ていきましょう。

カール・ヤスパースの主著である「理性と実存」は、1932年に出版された哲学書です。全体は四章で構成され、「理性の窮地」「実存への可能性」「実存の開示」「実存のコミュニケーション」というテーマが論じられます。ヤスパースは、近代合理主義の限界を指摘し、人間存在の根源的な不安や自由といった実存的な問題に目を向けます。彼は、伝統的な形而上学や認識論では捉えきれない人間の「実存」を明らかにしようと試み、そのために「境界状況」や「超越者とのコミュニケーション」といった独自の概念を展開しました。

「理性と実存」に匹敵する歴史的名著

「理性と実存」に匹敵する歴史的名著として、以下の書籍が挙げられます。

1. ハイデガー「存在と時間」

1927年に出版されたマルティン・ハイデガーの主著。「存在」の意味を問うことを通じて、近代西洋哲学を根底から問い直すという壮大な試みです。ハイデガーは、西洋哲学史における存在理解の忘れ去られた起源を明らかにしようと試み、伝統的な形而上学を批判的に検討します。彼は、人間存在を「現存在」(Dasein)として特徴づけ、その存在構造を時間性に基づいて解明しようとします。

2. サルトル「存在と無」

1943年に出版されたジャン=ポール・サルトルの主著。現象学的方法を用いて意識の構造を分析し、人間の自由と責任を radikal に主張する実存主義哲学の金字塔です。サルトルは、意識は「無」であると主張し、意識は対象を「無化」することによって世界を構成すると論じます。彼は、人間は常に自己を創造していく自由を持つと主張し、その自由には責任が伴うことを強調しました。

3. メルロ=ポンティ「知覚の現象学」

1945年に出版されたモーリス・メルロ=ポンティの主著。伝統的な哲学における身体と知覚の軽視を批判し、身体が世界内存在の基盤となることを明らかにした現象学の古典です。メルロ=ポンティは、知覚は受動的なプロセスではなく、身体を通じて世界と能動的に関わることであると主張します。彼は、身体は単なる物質的な存在ではなく、世界を経験し意味を与えるための主体的な基盤であることを明らかにしました。

これらの書籍は、いずれも西洋哲学の伝統を批判的に継承しつつ、人間存在の根源的な問題を独自の視点から探求した点で、「理性と実存」と共通しています。 また、これらの書籍は、20世紀後半以降の哲学、文学、思想、芸術など幅広い分野に多大な影響を与え、現代社会においても重要な問題提起を含んでいます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5