Skip to content Skip to footer

ヤコブソンの言語学と詩学

## ヤコブソンの言語学と詩学

###

言語機能と詩的機能

ロシア・フォルマリズムを代表する言語学者であり文芸理論家であったロマン・ヤーコブソンは、著書「言語学と詩学」(1960年)の中で、人間のコミュニケーションにおける言語の働きを6つの機能に分類しました。それらは、

1. **表情的機能 (Emotive function):** 発話者の感情や態度を表す機能。
2. **指示的機能 (Referential function):** 文脈や状況に関する情報を伝える機能。
3. **美的機能 (Poetic function):** メッセージ自身に焦点を当てる機能。
4. **交話的機能 (Phatic function):** コミュニケーションのチャネルを確立・維持するための機能。
5. **メタ言語的機能 (Metalingual function):** 言語自身について言及するための機能。
6. **詩的機能 (Poetic function):** メッセージの形式に焦点を当てる機能。

です。ヤーコブソンは、これらの機能のうち、詩的機能が文学作品、特に詩において最も重要な役割を果たすと主張しました。

###

等価性と選択

ヤーコブソンは、詩的機能を特徴付ける要素として、「等価性 (Equivalence)」と「選択 (Selection)」という概念を提唱しました。言語活動において、私たちは常に言葉を選択していますが、詩的言語においては、意味や音韻の類似性に基づいた「等価性」を意識して言葉が選択されます。この選択の過程は、水平軸における「組み合わせ (Combination)」と、垂直軸における「選択」の二つの軸から成り立っています。

例えば、詩人はある単語を選択する際に、その単語の意味だけでなく、その単語の音韻が他の単語とどのように調和するか、リズムを生み出すかを考慮します。この音韻や意味の類似性に基づいた選択が「等価性」であり、詩的言語の特徴と言えるでしょう。

###

詩的言語の分析

ヤーコブソンは、詩的言語の分析において、音韻論、文法論、意味論といった言語学の諸分野を総合的に活用することの重要性を強調しました。彼自身の分析では、特に音韻の類似性や反復、文法構造の並列、比喩などの修辞技法に注目し、これらの要素がどのように詩的効果を生み出しているのかを明らかにしようと試みています。

ヤーコブソンの言語学と詩学は、文学研究に言語学的な視点を導入し、作品分析の新たな方法論を提供したという点で、20世紀後半以降の文芸批評に大きな影響を与えました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5