Skip to content Skip to footer

# モンテーニュのエセーを深く理解するための背景知識

# モンテーニュのエセーを深く理解するための背景知識

モンテーニュの生涯

ミシェル・ド・モンテーニュは、1533年2月28日、フランス南西部のドルドーニュ県にあるモンテーニュ城で生まれました。裕福な貴族の家に生まれたモンテーニュは、幼少期からラテン語による教育を受け、その後トゥールーズ大学で法律を学びました。1557年にはボルドー高等法院の参事官となり、13年間公職に就きました。

ルネサンス期における人間観の変遷

モンテーニュが生きた16世紀は、ルネサンスと呼ばれる時代でした。ルネサンスとは、「再生」を意味し、古代ギリシャ・ローマ文化の復興を基盤とした、新しい文化運動です。中世においては、神を中心とした世界観が支配的であり、人間は神に仕える存在として捉えられていました。しかし、ルネサンス期に入ると、人間は神から独立した、理性と意志を持つ主体的な存在として認識されるようになりました。

懐疑主義の影響

ルネサンス期には、古代ギリシャの懐疑主義が再評価されました。懐疑主義とは、人間の認識能力の限界を強調し、絶対的な真理の獲得は不可能であるとする立場です。モンテーニュは、古代ギリシャの懐疑主義者であるセクストス・エンペリコスの著作に深く影響を受けました。

宗教改革とユグノー戦争

モンテーニュが生きていた時代は、宗教改革とそれに伴う宗教戦争の時代でもありました。宗教改革は、16世紀初頭にマルティン・ルターによって始められた、カトリック教会の腐敗を批判し、聖書に基づいた信仰への回帰を訴える運動です。フランスでは、宗教改革の影響を受けてプロテスタントの一派であるカルヴァン派(ユグノー)が勢力を拡大しました。これに対してカトリック側は弾圧を行い、1562年から1598年まで断続的にユグノー戦争が続きました。モンテーニュ自身はカトリックでしたが、宗教的な寛容を訴え、宗教戦争の終結を願っていました。

ストア哲学の影響

モンテーニュは、ストア哲学にも影響を受けていました。ストア哲学は、古代ギリシャ・ローマで発展した哲学の一派で、理性に基づいた生き方と、感情に左右されない心の平静を重視します。ストア哲学は、中世を通じてキリスト教神学に取り込まれていましたが、ルネサンス期に再び注目されるようになりました。モンテーニュは、ストア哲学の思想を、自己の生き方や死に対する考え方に取り入れました。

古典古代の文献への造詣

モンテーニュは、古典古代のギリシャ・ローマの文献に深い造詣を持っていました。彼は、プラトン、アリストテレス、キケロ、セネカ、プルタルコスなどの著作を愛読し、その思想を自らのエッセイの中で引用・参照しています。モンテーニュのエッセイを深く理解するためには、彼が参照した古典古代の文献についての知識も必要となります。

エッセイという新しい文芸形式

モンテーニュの主著である『エセー』は、フランス語で「試み」という意味を持つ「エセ」という言葉から派生したものです。モンテーニュは、自らの思想や経験を自由に綴るための新しい文芸形式として、エッセイという形式を選びました。モンテーニュのエッセイは、個人的な体験、歴史上の出来事、哲学的な考察、文学作品など、多様なテーマを扱っており、体系的な構成を持たない断片的な記述が特徴です。

「我は何を知るのか」という問い

モンテーニュのエッセイの中心的なテーマは、「我は何を知るのか」という問いです。彼は、人間の認識能力の限界を認め、絶対的な真理の獲得は不可能であると考えました。その一方で、モンテーニュは、自己の内面を探求することによって、より良く生きることができると信じていました。彼は、自らの経験や思考を率直に綴ることで、読者にも自己の内面を見つめ直し、より良く生きるためのヒントを提供しようとしました。

モンテーニュのエッセイの受容

モンテーニュのエッセイは、出版当初から大きな反響を呼び、多くの読者に影響を与えました。特に、イギリスの哲学者フランシス・ベーコンや、フランスの思想家パスカルは、モンテーニュのエッセイを高く評価し、自らの思想形成に大きな影響を受けました。モンテーニュのエッセイは、近代的な自我の誕生を告げる作品として、現代においても広く読まれ続けています。

Amazonでエセー の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5