Skip to content Skip to footer

メンガーの国民経済学原理の面白さ

メンガーの国民経済学原理の面白さ

メンガーの国民経済学原理とは

カール・メンガーによって1871年に出版された『国民経済学原理』は、近代経済学の基礎を築いた重要な著作として知られています。本書は、それまでの古典派経済学の労働価値説を批判し、限界効用理論に基づいた新しい価値観を提示しました。

主観的価値論の面白さ

メンガーは、財の価値はそれを必要とする人にとっての主観的な評価によって決まると考えました。これは、同じ財であっても、それを必要とする人の状況や欲求によって価値が異なることを意味します。例えば、砂漠にいる人にとっての水の価値は、都会に住む人にとってのそれよりもはるかに高いでしょう。

限界効用理論の面白さ

メンガーは、財の価値は、その財を消費する量が増えるにつれて低下していくという「限界効用逓減の法則」を発見しました。これは、最初の1単位を消費したときの満足度が最も高く、消費量が増えるにつれて満足度は逓減していくことを意味します。例えば、喉が渇いている人が水を飲む場合、最初の1杯の水は非常に高い満足度をもたらしますが、2杯目、3杯目と飲むにつれて、満足度は徐々に低下していくでしょう。

経済現象への新しい視点の提供

メンガーの『国民経済学原理』は、従来の客観的な価値観から脱却し、人間の主観的な評価に基づいた新しい経済学の枠組みを提示しました。これは、価格や分配といった経済現象を、人間の行動や心理に基づいて理解しようとするものであり、後のミクロ経済学や行動経済学など、現代経済学の様々な分野に大きな影響を与えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5