Skip to content Skip to footer

メンガーの国民経済学原理の美

メンガーの国民経済学原理の美

メンガーの経済学への革新的なアプローチ

カール・メンガーは、19世紀後半の経済学に革命をもたらしたオーストリア学派の創始者の一人として知られています。彼の主要な著作である「国民経済学原理」(1871年)は、経済現象に対する全く新しい視点を提供し、現代経済学の基礎を築きました。

主観的価値論の提唱

メンガーの最も重要な貢献の一つは、財やサービスの価値は客観的な要素ではなく、個人の主観的な評価によって決まるとする「主観的価値論」です。彼は、価値は財自体に内在するものではなく、個人がその財から得られると考える満足度、すなわち「効用」によって決定されると主張しました。これは、当時の主流派経済学が、労働価値説に基づき、財の価値は生産に必要な労働量によって決まると考えていたのとは対照的な考え方でした。

限界効用理論の展開

メンガーは、主観的価値論に基づき、個人が財を消費する際に得られる追加的な満足度、すなわち「限界効用」が逓減していくことを明らかにしました。これは、同じ財をより多く消費するにつれて、追加的に得られる満足度は減少していくというものです。この「限界効用逓減の法則」は、需要曲線が右下がりの形状になる理由を説明する上で重要な役割を果たしています。

経済現象の因果関係の解明

メンガーは、経済現象を分析する上で、個人の行動とその結果としての社会現象との間の因果関係を重視しました。彼は、複雑な経済現象を、個人の行動という基本的な単位に分解し、その相互作用によって社会全体の経済活動がどのように決定されるのかを明らかにしようとしました。このアプローチは、「方法論的個人主義」と呼ばれ、オーストリア学派の特徴の一つとなっています。

経済学における演繹法の採用

メンガーは、経済学の研究方法として、一般的な原理から個別の事象を導き出す「演繹法」を採用しました。彼は、人間の行動に関するいくつかの基本的な前提から出発し、論理的な推論によって、市場価格の決定メカニズムや生産要素の配分など、複雑な経済現象を説明しようとしました。

自由市場経済への強い支持

メンガーは、個人の自由な経済活動を重視し、政府による介入を最小限に抑えるべきだとする「自由主義」の立場を強く支持していました。彼は、市場メカニズムが、資源の効率的な配分や経済成長を実現するための最良の手段であると信じていました。

「国民経済学原理」の構成

「国民経済学原理」は、以下の3つの部分から構成されています。

1. 財の理論: 財の概念、価値の概念、交換の理論などを解説しています。
2. 価格の理論: 需要と供給の関係、価格形成のメカニズム、独占価格などを分析しています。
3. 貨幣の理論: 貨幣の起源、貨幣の機能、価値尺度としての貨幣などを論じています。

現代経済学への影響

メンガーの「国民経済学原理」は、その後の経済学の発展に多大な影響を与えました。彼の主観的価値論や限界効用理論は、現代ミクロ経済学の基礎となり、価格理論、消費者行動理論、厚生経済学など、様々な分野で応用されています.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5