Skip to content Skip to footer

メンガーの国民経済学原理の秘密

## メンガーの国民経済学原理の秘密

メンガーの価値論

カール・メンガーは、1871年に出版した主著『国民経済学原理』の中で、それまでの古典派経済学とは異なる価値観に基づいた経済学を体系化しようと試みました。彼は、財の価値は、その財が人間の欲求を満たす力、すなわち効用によって決まると考えました。

古典派経済学では、財の価値は、それを生産するために必要な労働量によって決まるとする労働価値説が主流でした。しかしメンガーは、ダイヤモンドのように労働量が少なくても高価な財が存在することを指摘し、労働価値説を批判しました。

メンガーは、財の価値は、それが人間の欲求をどれだけ満たすことができるか、つまり効用によって決まると主張しました。そして、人間は、ある財をより多く消費するにつれて、その財から得られる効用は逓減していくと考えました。これを限界効用逓減の法則といいます。

交換の理論

メンガーは、交換についても独自の理論を展開しました。彼は、人々が交換を行うのは、自分が持っている財よりも、相手の持っている財の方を高く評価するからだと考えました。そして、交換によって両者が利益を得られるのは、それぞれの財に対する評価が異なるからだと説明しました。

メンガーは、交換の過程を詳細に分析し、交換によって両者が満足する価格が成立するメカニズムを明らかにしました。彼の交換理論は、後の経済学における均衡価格の理論へと発展していくことになります。

方法論

メンガーは、経済学の研究方法についても独自の考え方を示しました。彼は、経済現象を理解するためには、個人の行動を分析することが重要だと考えました。そして、個人は、自分の利益を最大化しようと合理的に行動すると仮定しました。

メンガーのこのような方法論は、方法論的個人主義と呼ばれ、後のオーストリア学派経済学の重要な特徴の一つとなりました。彼は、複雑な経済現象も、個人の行動を分析することによって理解できると考えていました。

彼はまた、経済学は歴史や社会構造などの影響を受けない普遍的な法則を明らかにする学問であるべきだと考えました。この考え方は、後のオーストリア学派の経済学者たちに受け継がれていきます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5