Skip to content Skip to footer

メンガーの国民経済学原理の案内

## メンガーの国民経済学原理の案内

###

序論

カール・メンガーの『国民経済学原理』(1871年)は、近代経済学の基礎を築いた重要な著作として知られています。この本の中でメンガーは、従来の古典派経済学とは異なる独自の経済理論を展開し、後のオーストリア学派経済学の礎を築きました。

###

価値の主観的理論

メンガーの経済理論の中核をなすのが、「価値の主観的理論」です。彼は、財の価値は、その財が持つ客観的な特性によって決まるのではなく、それを必要とする主体にとっての主観的な評価によって決まると主張しました。

古典派経済学では、財の価値は、それを生産するために必要な労働量(労働価値説)や、その財がもたらす効用(効用価値説)によって決まると考えられていました。しかしメンガーは、これらの理論では、なぜ同じ種類の財であっても、人によってその価値が異なるのかを説明できないと批判しました。

メンガーは、財の価値は、それが人間の欲求を満たす程度、すなわち「限界効用」によって決まると考えました。限界効用とは、財を1単位追加的に消費することによって得られる効用の増加分のことです。人間は、一般的に財を消費するほど、その財から得られる効用は逓減していきます。つまり、限界効用は逓減していくと考えられます。

メンガーは、財の価値は、その財の限界効用によって決まると主張しました。例えば、水が豊富に存在する場所では、水の限界効用は低いため、水の価値は低くなります。逆に、砂漠のように水が希少な場所では、水の限界効用は高いため、水の価値は高くなります。

###

交換の理論

メンガーは、価値の主観的理論に基づいて、交換の理論を展開しました。彼は、交換は、互いに異なる財を保有する二者が、それぞれの財に対する主観的な評価に基づいて、互いに利益を得られると判断した場合にのみ成立すると考えました。

例えば、Aさんがパンを1つ持ち、Bさんがワインを1本持っているとします。Aさんにとって、パン1つの価値はワイン0.8本分に相当し、ワイン1本の価値はパン1.2個分に相当するとします。一方、Bさんにとって、パン1つの価値はワイン1.2本分に相当し、ワイン1本の価値はパン0.8個分に相当するとします。

この場合、Aさんにとって、パン1つをワイン1本と交換することは、0.2本分の利益になります。一方、Bさんにとっても、ワイン1本をパン1つと交換することは、0.2個分の利益になります。このように、両者にとって利益があるため、交換が成立します。

###

価格形成の理論

メンガーは、市場における価格形成のメカニズムについても、価値の主観的理論に基づいて説明しました。彼は、価格は、売り手と買い手の間での競争によって決定されると考えました。

売り手は、自分の保有する財をできるだけ高い価格で売ろうとします。一方、買い手は、その財をできるだけ安い価格で購入しようとします。このように、売り手と買い手の間で価格に関する駆け引きが行われ、最終的に需要と供給が一致する価格で取引が成立します。

メンガーは、この価格形成の過程において、個々の経済主体の主観的な評価が重要な役割を果たすと考えました。それぞれの売り手は、自分が所有する財に対して異なる評価を持っているため、異なる価格で販売しようとします。同様に、それぞれの買い手も、その財に対して異なる評価を持っているため、異なる価格で購入しようとします。

そして、市場で取引が繰り返されることによって、売り手と買い手の間で情報交換が行われ、それぞれの財に対する評価が収斂していきます。最終的に、需要と供給が一致する価格に落ち着き、市場は均衡状態に達します。

###

結論

メンガーの『国民経済学原理』は、価値の主観的理論を中心とした、独創的な経済理論を提示した画期的な著作でした。彼の理論は、後のオーストリア学派経済学の基礎となり、現代の経済学にも大きな影響を与えています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5