## メンガーの国民経済学原理の普遍性
###
メンガーの「国民経済学原理」における普遍性の主張
カール・メンガーは、1871年に出版された主著『国民経済学原理』の中で、経済現象を支配する普遍的な法則の存在を主張しました。彼は、人間の欲求とそれを満たすための手段との関係から出発し、経済活動を「財」と「経済財」の概念を用いて分析しました。メンガーにとって、経済法則は自然法則と同様に、時間や場所を超えて普遍的に成立するものでした。
###
「経済財」概念における普遍性
メンガーは、人間の欲求を満たすものが「財」であり、さらにそれが希少性を持ち、人間の支配下にある場合に「経済財」となると定義しました。彼は、この「経済財」の概念こそが経済学の基礎をなすと考えました。なぜなら、人間は常に限られた資源と時間の中で、より多くの欲求を満たそうと行動するからです。この行動原理は、特定の社会や文化に限定されるものではなく、人間の普遍的な行動原理と言えるでしょう。
###
価値の主観性と限界効用理論
メンガーは、財の価値は客観的なものではなく、それを必要とする主体の主観的な評価によって決まると考えました。彼は、同じ財であっても、その人がすでにどれだけその財を持っているかによって、追加的に得られる満足度(限界効用)は変化すると指摘しました。この限界効用逓減の法則もまた、人間の心理に根ざした普遍的な法則と言えるでしょう。
###
価格形成における普遍的なメカニズム
メンガーは、価格が需要と供給によって決まるとする古典派経済学の労働価値説を批判し、財の価値は主観的な限界効用によって決まると主張しました。彼は、市場における価格形成は、売り手と買い手の間で行われる主観的な価値判断に基づく交換を通じて行われると説明しました。この価格形成のメカニズムは、特定の経済体制や社会構造に依存するものではなく、人間が自由な交換を行う限り普遍的に成立すると言えるでしょう。