Skip to content Skip to footer

メンガーの国民経済学原理の思考の枠組み

メンガーの国民経済学原理の思考の枠組み

メンガーの経済学へのアプローチ

カール・メンガーは、19世紀後半に活躍したオーストリア学派の経済学者であり、その主著である『国民経済学原理』(1871年)は、近代経済学、特にミクロ経済学の基礎を築いた重要な著作として知られています。

主観的価値論

メンガーの経済学の中心となる考え方は、財やサービスの価値は、その客観的な特性ではなく、人間の主観的な評価によって決まるというものです。これは、従来の古典派経済学が前提としていた客観的価値論とは大きく異なる点でした。メンガーは、人間の欲求を起点として、財がその欲求をどれだけ満たせるかという点から価値が生じると考えました。

限界効用理論

メンガーは、財の価値は、それがどれだけ追加的に人間の欲求を満たせるか、つまり限界効用によって決まると主張しました。これは、同じ種類の財を複数消費する場合、追加的に消費する1単位あたりの効用(満足度)は次第に減少していくという考え方です。

交換と価格の理論

メンガーは、交換は、お互いの主観的な価値判断に基づいて行われると説明しました。人々は、自分が持つ財よりも、相手の持つ財に高い価値を感じるときに交換に応じます。そして、この交換を通じて成立する価格も、客観的な価値ではなく、人々の主観的な評価を反映したものとなります。

方法論的個人主義

メンガーは、経済現象を分析する際には、個人の行動を起点とするべきだと考えました。これは方法論的個人主義と呼ばれ、社会や経済全体をひとつの有機体として捉えるのではなく、個人の行動とその相互作用から経済現象を理解しようとするアプローチです。

メンガーの『国民経済学原理』は、これらの革新的な考え方を通じて、経済学に新たな視点を提供し、その後の経済学の発展に大きな影響を与えました。彼の思考の枠組みは、現代のミクロ経済学の基礎として、今もなお重要な意味を持っています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5