メンガーの国民経済学原理の原点
経済学方法論への批判
カール・メンガーは、1871年に出版された主著『国民経済学原理』において、従来の経済学、特にドイツ歴史学派の経済学方法論を批判しました。歴史学派は、経済現象を歴史的・社会的な文脈の中で理解しようとし、演繹的な法則や普遍的な原理を重視しませんでした。
メンガーは、歴史学派の経済学が、具体的な歴史的事象の記述に終始し、経済現象を説明する普遍的な法則を発見することに失敗していると批判しました。彼は、経済学が真の科学となるためには、自然科学のように、演繹的な方法を用いて、人間の行動から経済現象を説明する普遍的な法則を確立する必要があると主張しました。
古典派経済学への批判
メンガーは、アダム・スミスやデイヴィッド・リカードなどの古典派経済学も批判しました。彼は、古典派経済学が、価値の源泉を労働などの客観的な要素に求め、主観的な価値の概念を軽視していると批判しました。
メンガーは、財の価値は、それが人間の欲求をどれだけ満たすことができるかという主観的な評価によって決まると主張しました。彼は、この考え方を「限界効用理論」として体系化し、後の経済学に大きな影響を与えました。
主観的価値論と限界効用理論
メンガーは、『国民経済学原理』において、主観的価値論と限界効用理論を基礎として、経済学の体系的な再構築を試みました。彼は、人間の経済活動は、すべて欲求を満たすための手段であると考えました。そして、財の価値は、それが人間の欲求をどれだけ満たすことができるかという主観的な評価によって決まると主張しました。
さらに、メンガーは、財の価値は、その財の保有量によって変化すると指摘しました。彼は、人間が財を消費していくにつれて、追加的に得られる効用(限界効用)は逓減していくと主張しました。これが、メンガーの限界効用理論です。
メンガーは、主観的価値論と限界効用理論を用いて、価格の決定、交換の発生、生産要素の配分など、さまざまな経済現象を説明しようとしました。