Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの知覚の現象学の面白さ

## メルロ=ポンティの知覚の現象学の面白さ

###

身体を介した世界との関わり

メルロ=ポンティの現象学は、私たちが世界をどのように経験するかという問題に、従来の哲学とは全く異なる角度から光を当てます。デカルト以来の伝統的な哲学は、心身二元論を前提とし、心を身体から切り離して考える傾向がありました。しかしメルロ=ポンティは、このような考え方を批判し、「生きている身体」こそが世界と関わるための根本的な基盤であると主張します。

私たちが世界を知覚するのは、五感を通して情報を脳に伝達するだけの受動的なプロセスではありません。むしろ、身体全体を駆使して能動的に世界と関わり、意味を創り出していく動的なプロセスなのです。例えば、私たちは目を使って「見る」だけでなく、同時に頭や身体を動かし、対象との距離や位置関係を調整しながら世界を「見ている」のです。

###

「私は私の身体である」という思想

メルロ=ポンティは、「私は私の身体である」という有名なテーゼを掲げます。これは、身体が単なる物質的な入れ物ではなく、意識や精神と不可分に結びついた存在であることを意味します。私たちは身体を通して世界を経験し、世界に意味を与える一方で、世界との関わりを通して身体自身もまた形作られていくのです。

例えば、楽器を演奏することを考えてみましょう。初心者のうちは、楽器を思い通りに操ることはできません。しかし、練習を重ねるにつれて、楽器は身体の一部のように感じられるようになり、複雑な演奏もスムーズにできるようになります。これは、身体が単なる物質ではなく、経験を通して世界と関わり、その意味を理解し、さらには自らを変化させていくことができる存在であることを示しています。

###

「間身体性」と他者の理解

メルロ=ポンティは、他者との関係においても身体が重要な役割を果たすと考えました。彼は、私たちが他者を理解するのは、相手の表情、仕草、声のトーンなど、身体を通して表現されるものを通してであると指摘しました。

私たちは、相手の身体が「どのように」動いているかを見るだけでなく、その動きの中に込められた意味や感情を、まるで自分の身体で感じ取るかのように理解しようとします。これが「間身体性」と呼ばれる概念であり、メルロ=ポンティは、他者との真のコミュニケーションは、この間身体性を通してこそ可能になると考えました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5