Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの知覚の現象学の発想

メルロ=ポンティの知覚の現象学の発想

メルロ=ポンティにおける身体の概念

メルロ=ポンティにとって、身体は単なる物質的な客体ではなく、世界と関わり、世界を理解するための主体的な媒介です。彼は、伝統的な哲学における心身二元論を批判し、身体が知覚や意識において本質的な役割を果たすと主張しました。

「私は感じる、故に私は存在する」

デカルトの「我思う、ゆえに我あり」に対して、メルロ=ポンティは「私は感じる、故に私は存在する」という立場をとります。これは、意識の出発点が思考ではなく、身体的な感覚や知覚にあることを意味します。世界はまず、私たちが身体を通して感じるものとして現れるのです。

身体図式と身体性

メルロ=ポンティは「身体図式」という概念を用いて、身体がどのように世界を構成するかを説明します。身体図式は、意識的な思考なしに身体を動かし、環境と関わることを可能にする、暗黙的な身体の理解です。例えば、私たちはドアノブに手を伸ばすとき、その動作を意識的に計算する必要はありません。身体図式は、私たちが世界を「生きられた身体」として経験することを可能にする、身体化された知性の形態です。

知覚の両義性

メルロ=ポンティは、知覚が客観的な世界の単なる受動的な反映ではなく、主体と客体の間の動的な相互作用であると主張しました。彼は「知覚の両義性」という概念を用いて、私たちが知覚するものが、世界の客観的な特性と、私たちの身体的、文化的背景によって形作られることを説明します。

間主体性と他者の問題

メルロ=ポンティは、他者を理解する上で、身体が重要な役割を果たすと考えました。彼は、「間主体性」という概念を用いて、他者との関係が、共有された身体的経験を通して成立すると説明します。私たちは、他者の表情、しぐさ、行動を通して、彼らの感情や意図を理解することができます。

言語、芸術、文化

メルロ=ポンティは、言語、芸術、文化もまた、身体化された経験の表現であると考えました。言語は、単なる記号の体系ではなく、身体的なジェスチャーや発声から発展したものです。芸術は、芸術家の身体的な経験を通して世界を表現するものです。文化は、共有された身体的実践や習慣を通して形成されます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5