Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの知覚の現象学の思想的背景

メルロ=ポンティの知覚の現象学の思想的背景

フッサールの現象学

メルロ=ポンティの思想の根幹をなすのが、師であるエドムント・フッサールの現象学です。フッサールは、自然主義や心理学主義といった当時の支配的な思想に対抗し、「物自体」よりも「意識への現れ方」を重視する現象学的方法を提唱しました。彼のキーワードである「事物へ戻る」は、先入観や偏見を排除し、事物が意識に現れるがままに純粋に記述することを目指すものでした。メルロ=ポンティは、このフッサールの現象学的方法を継承しつつも、独自の展開を試みます。

ゲシュタルト心理学の影響

メルロ=ポンティは、知覚の研究においてゲシュタルト心理学の影響も強く受けています。ゲシュタルト心理学は、部分ではなく全体として知覚が成立すると主張し、「全体は部分の総和以上のものである」というテーゼを掲げました。メルロ=ポンティは、ゲシュタルト心理学の実験や理論を自身の現象学に取り込み、知覚における身体の役割や、図と地の関係、知覚の恒常性といった問題を考察しました。特に、知覚は受動的な感覚データの集合ではなく、身体運動と密接に関係した能動的な構成作用であると主張しました。

ハイデガーの存在論

メルロ=ポンティは、フッサールの現象学を発展させたマルティン・ハイデガーの存在論にも影響を受けています。ハイデガーは、人間存在を「現存在」(Dasein)と呼び、世界内存在としての人間のあり方を時間性や歴史性といった観点から分析しました。メルロ=ポンティは、ハイデガーの「世界内存在」「身体性」「道具的存在」といった概念を自身の現象学に導入し、人間と世界の相互的な関係性を深く掘り下げました。特に、「身体図式」の概念は、ハイデガーの身体論の影響を色濃く反映したものであり、知覚における身体の能動性と受動性を統合的に理解する上で重要な役割を果たしています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5