## メルロ=ポンティの知覚の現象学の対称性
### 身体と世界の対称性
メルロ=ポンティの現象学において、身体と世界は相互に規定し合う対称的な関係にあります。彼は、伝統的な哲学における「意識」と「対象」の二元論を乗り越え、身体を介した「経験」を基軸に据えることで、世界と身体の相互的な関係を明らかにしようとしました。
伝統的な見解では、世界は意識とは独立に存在する客観的な実在であり、身体は意識が世界を認識するための単なる道具と見なされます。しかし、メルロ=ポンティは、私たちが世界を経験する際には、常に身体を介していることを強調します。私たちは、見る、聞く、触れるといった身体的な行為を通して世界を知覚し、意味を与えているのです。
例えば、私たちが「椅子」を知覚する時、それは単に視覚情報として入力されるのではありません。私たちは、過去に椅子に座った経験、椅子に腰掛けようとする運動感覚、さらには椅子の材質に対する触覚的なイメージなど、身体的な経験の総体を動員することによって、「椅子」としての意味を構成します。
このように、世界は私たちの身体的な経験を通して「現れてくる」ものであり、一方、身体もまた世界とのかかわりの中でその意味と可能性を獲得していきます。これが、メルロ=ポンティの言う「身体と世界の対称性」です。
### 知覚における対称性
メルロ=ポンティは、知覚行為自体にも対称性が存在すると考えました。彼は、見ることと見られること、触れることと触れられることなど、知覚経験は常に双方向的な関係の中で成り立っていると主張します。
例えば、私たちがある物体を「見る」時、視線は私たちから物体へと向かっているように思えます。しかし、メルロ=ポンティによれば、同時に物体からも私たちへと「見返されている」感覚を覚えます。それは、視線が物体に「触れる」ことで、まるで触覚的な抵抗を感じるかのように、物体からの反作用を経験するからです。
このように、メルロ=ポンティは、知覚を一方的な作用ではなく、相互的な「交差」として捉え直しました。知覚者と知覚対象は、身体を介した相互的な関係の中で互いに影響を及ぼし合い、その境界線は曖昧になります。