Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの知覚の現象学の力

## メルロ=ポンティの知覚の現象学の力

###

身体を介した世界への参加

メルロ=ポンティの現象学において、我々は世界から孤立した意識としてではなく、「生きている身体」を介して世界に直接的に参加する存在として理解されます。彼は、伝統的な哲学が見落としてきた身体の能動性と受動性の相互作用に焦点を当てました。

例えば、我々が何かを見るとき、眼球は受動的に外界からの光を受け取るだけではありません。眼球は能動的に動き、対象の輪郭を辿り、奥行きや立体感を探ります。この視覚と身体運動の相互作用を通して、我々は対象の世界を「生きている経験」として捉え、世界と意味のある関係性を築きます。

###

知覚の曖昧さと身体図式

メルロ=ポンティは、知覚が常に明確で客観的なものではなく、文脈や身体の状態、過去の経験によって影響を受ける「曖昧なもの」であると主張しました。

彼はこの曖昧さを説明するために「身体図式」という概念を導入しました。身体図式とは、意識にのぼらないレベルで身体の動きや位置、周囲の環境との関係性を調整する、暗黙的な身体感覚の体系です。

例えば、自転車に乗ることを考えてみましょう。自転車の乗り方を言葉で説明することは難しいですが、実際に自転車に乗る際には、身体図式が過去の経験に基づいて身体の動きを調整し、バランスを取ることができます。

###

間主体性と他者の理解

メルロ=ポンティは、他者の存在を理解する上で、身体を介した経験が不可欠であると考えました。彼は、デカルト的な「他者の心の問題」を乗り越え、他者を「私」と同様に世界に「生きている身体」として経験することによって、共感的な理解が可能になると主張しました。

例えば、表情や身振りなどの身体表現は、他者の感情や意図を理解する上で重要な役割を果たします。これらの身体表現は、単なる記号ではなく、他者の身体経験から直接的に生み出されるものであり、我々は自身の身体図式を通じて、他者の身体表現に共鳴し、理解することができます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5