Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの知覚の現象学の位置づけ

メルロ=ポンティの知覚の現象学の位置づけ

現象学の伝統における位置づけ

メルロ=ポンティの現象学は、エドムント・フッサールの超越論的現象学を継承しつつも、それを批判的に乗り越えようとする試みとして位置づけられます。フッサールは、意識と対象を二元論的に捉え、意識の構造を明らかにすることによって客観的な世界の認識を基礎づけようとしました。

一方でメルロ=ポンティは、人間の身体が持つ具体的な経験を重視し、意識と対象、主体と客体が不可分に結びついた「身体-主体」という概念を提唱しました。彼にとって、世界は意識によって構成されるものではなく、身体を通して能動的に関わることによって「現れてくる」ものとなります。

実存主義との関連

メルロ=ポンティの思想は、当時のフランスにおいて大きな影響力を持っていた実存主義とも深い関わりがあります。特にジャン=ポール・サルトルとは、初期には共同で雑誌を刊行するなど親密な関係にありました。

両者はともに、人間の自由と責任、具体的な状況における選択の重要性を強調しました。しかし、サルトルが意識の自由を絶対視する傾向があったのに対し、メルロ=ポンティは身体の制約や歴史的・社会的状況の重要性を重視しました。

構造主義への対抗

メルロ=ポンティの晩年の活動は、1960年代に台頭してきた構造主義への対抗という側面も持っていました。構造主義は、言語や文化などの背後にある普遍的な構造を明らかにしようとする立場であり、人間の主体性を軽視する傾向がありました。

これに対しメルロ=ポンティは、人間の知覚や身体は構造によって決定されるものではなく、むしろ構造を生み出す源泉となると主張しました。彼の未完の遺作『見えるものと見えないもの』は、構造主義への批判を含みつつ、知覚と創造性の問題を探求した著作として位置づけられています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5