Skip to content Skip to footer

メルロ=ポンティの「知覚の現象学」の美

## メルロ=ポンティの「知覚の現象学」の美

メルロ=ポンティにおける「身体」と「世界」の関係性

メルロ=ポンティは、伝統的な哲学がデカルト的な心身二元論の影響下にあり、「身体」を精神から切り離された客観的な存在として捉えてきたことを批判しました。彼は、私たちが世界を認識する際には、身体が不可欠な役割を果たしていると主張しました。

メルロ=ポンティによれば、私たちは身体を通して世界に「参与」しています。視覚、聴覚、触覚など、身体の感覚を通して世界を経験することで、世界と能動的に関係を築いているのです。

「生きられた身体」と「知覚」の結びつき

メルロ=ポンティは、身体を単なる物質的な物体としてではなく、「生きられた身体」として捉えました。「生きられた身体」は、意識と世界を媒介する存在であり、過去の経験や習慣、感情などが織り込まれたものです。

「生きられた身体」を通して世界を知覚するということは、客観的な情報を処理するのではなく、身体に刻まれた主観的な経験に基づいて世界を解釈することを意味します。例えば、同じ風景を見ても、過去の経験や感情によって、人それぞれ異なる意味や価値を見出すことができます。

「両義性」と「身体図式」

メルロ=ポンティは、知覚には常に「両義性」がつきまとうと主張しました。例えば、目の前のテーブルの形は、見る角度や距離によって変化します。しかし、私たちはそれを「同じテーブル」として認識することができます。

これは、「身体図式」という概念によって説明されます。「身体図式」とは、身体が持つ運動の可能性や空間における位置関係を無意識的に把握する能力のことです。私たちは「身体図式」を通して、知覚の「両義性」を解消し、世界を統合的に理解しています。

「間身体性」と他者の理解

メルロ=ポンティは、他者の理解にも身体が重要な役割を果たすと考えました。私たちは、他者の表情、身振り、声色などを通して、彼らの感情や意図を理解することができます。

これは、私たち自身の身体が持つ感覚や感情と、他者の身体が表現する感覚や感情との間に、共感的な理解が成立するためです。メルロ=ポンティは、これを「間身体性」と呼びました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5