Skip to content Skip to footer

マーシャルの経済学原理を読んだ後に読むべき本

マーシャルの経済学原理を読んだ後に読むべき本

経済学の対象と方法

アルフレッド・マーシャルの『経済学原理』は、近代経済学の基礎を築いた記念碑的な著作です。経済学を「人間の日常生活の営みについての研究」と定義し、需要と供給、限界効用、生産費用などの概念を用いて、価格メカニズムや資源配分といった経済現象を分析しました。本書は、ミクロ経済学の体系を構築し、後の経済学研究に多大な影響を与えました。

ケインズの一般理論:マクロ経済学の誕生

マーシャルの『経済学原理』を読み終えた読者には、ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』を薦めます。ケインズの『一般理論』は、1936年に出版され、世界恐慌後の世界経済に大きな影響を与えました。本書は、有効需要の原理に基づき、失業や景気変動の問題を分析し、政府による積極的な経済介入の必要性を主張しました。

ケインズの理論は、マーシャルのミクロ経済学とは異なる視点から経済を分析するものであり、マクロ経済学という新たな分野を切り開きました。マーシャルが個々の市場における価格メカニズムを中心に分析したのに対し、ケインズは経済全体における総需要と総供給のバランスに着目し、失業問題を解決するための政策提言を行いました。

『一般理論』は、難解な著作としても知られていますが、マーシャルの『経済学原理』を読破した読者であれば、ケインズの画期的なアイデアを理解することができるはずです。ケインズの理論は、現代のマクロ経済学の基礎となっており、金融政策や財政政策など、政府の経済政策に多大な影響を与えています。

経済学の進化

マーシャルとケインズの著作を読むことで、近代経済学の基礎から発展までを辿ることができます。これらの著作は、経済学という学問の奥深さと広がりを教えてくれるだけでなく、現代社会における経済問題を考える上でも重要な視点を提供してくれます。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5