## マーシャルの経済学原理の思考の枠組み
###
需要と供給
マーシャルは、価格が需要と供給の相互作用によって決定されると考えました。これは、需要曲線と供給曲線の交点として表されます。需要曲線は、価格と需要量の関係を示し、供給曲線は、価格と供給量の関係を示します。
需要は、消費者の選好、所得、関連財の価格などの要因に影響を受けます。供給は、生産技術、投入物の価格、企業の数などの要因に影響を受けます。
###
限界分析
マーシャルは、経済主体の意思決定を分析するために限界分析を用いました。限界分析は、追加的な単位の生産や消費から得られる追加的な利益や費用に着目するものです。
例えば、企業は、追加的に1単位生産することによって得られる追加的な収入(限界収入)と、追加的に1単位生産することによってかかる追加的な費用(限界費用)を比較して、生産量を決定します。
###
時間要素
マーシャルは、経済分析において時間要素が重要であることを認識していました。彼は、時間を以下の3つに分類しました。
* **市場期間:** 供給量が固定されている非常に短い期間
* **短期:** 供給量が部分的に調整可能である期間
* **長期:** 供給量が完全に調整可能である期間
それぞれの期間において、価格や産出量の決定要因が異なります。
###
部分均衡と一般均衡
マーシャルは、経済を個々の市場に分けて分析する部分均衡分析と、経済全体を同時に分析する一般均衡分析の両方を発展させました。
部分均衡分析は、特定の市場における価格や産出量の決定を分析するのに役立ちます。一方、一般均衡分析は、すべての市場における相互依存関係を考慮することで、経済全体への影響を分析するのに役立ちます。
###
貨幣と利子
マーシャルは、貨幣数量説に基づいて貨幣の価値を説明しました。貨幣数量説は、経済における貨幣の量と物価水準の間に正の関係があると主張するものです。
また、彼は、利子率は、資金の需要と供給によって決定されると考えました。資金の需要は、投資機会に依存し、資金の供給は、貯蓄に依存します。