Skip to content Skip to footer

マーシャルの経済学原理と時間

## マーシャルの経済学原理と時間

###

時間の分析

アルフレッド・マーシャルの主著『経済学原理』(1890年)は、経済現象を分析する上で「時間」が重要な役割を果たすことを明確に示した画期的な著作です。マーシャルは、経済分析における時間概念の曖昧さを指摘し、短期と長期を区別することで、より精緻な分析が可能になると主張しました。

マーシャルは、時間の流れを「静的な状態」と「動的な状態」に分けて考えました。静的な状態とは、時間が止まっているかのように全ての経済変数が一定である状態を指します。一方、動的な状態とは、時間が流れ、経済変数が変化し続ける状態を指します。現実の経済は常に動的な状態にありますが、複雑な経済現象を分析するためには、まず静的な状態を仮定し、その後に動的な分析を行うことが有効であるとマーシャルは考えました。

###

短期と長期の区別

マーシャルは、動的な分析を行う上で、短期と長期を明確に区別することが重要であると主張しました。短期とは、生産要素の一部(例えば、労働力)は自由に調整できるものの、他の生産要素(例えば、工場や設備)は固定されている期間を指します。一方、長期とは、全ての生産要素が自由に調整可能な期間を指します。

マーシャルは、この短期と長期の区別を用いることで、価格や産出量の決定メカニズムをより詳細に分析しました。例えば、短期においては、需要が増加すると、企業は固定されている資本設備を用いて生産量を増加させようとします。しかし、資本設備が固定されているため、供給量は限られており、価格の上昇が大きくなります。一方、長期においては、企業は新たな資本設備を導入したり、既存の設備を拡張したりすることで、供給量をより柔軟に調整できます。そのため、需要増加に対する価格の上昇は短期に比べて緩やかになります。

###

時間要素と経済分析

マーシャルは、『経済学原理』の中で、需要と供給の分析、生産費の理論、分配の理論など、経済学の主要なテーマを時間的な視点を取り入れながら体系的に論じました。彼の分析は、時間という要素を経済学の中心に据えることで、現実の経済現象をより深く理解できることを示しました。

マーシャルの提唱した時間要素を取り入れた分析方法は、その後の経済学の発展に大きな影響を与えました。現代の経済学においても、短期と長期の区別は、マクロ経済学やミクロ経済学の様々な分野で用いられています.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5