Skip to content Skip to footer

マンハイムのイデオロギーとユートピアに匹敵する本

マンハイムのイデオロギーとユートピアに匹敵する本

思想史における記念碑的作品

カール・マンハイムの『イデオロギーとユートピア』(1929年)は、イデオロギーの概念を体系的に分析した先駆的な著作として、社会学、政治学、思想史などの分野に多大な影響を与えました。同書では、特定の社会集団の立場や利害を反映した思想体系としてイデオロギーを捉え、その機能や構造を解明しようと試みています。

匹敵する名著:ミシェル・フーコー『言葉と物』

マンハイムの『イデオロギーとユートピア』に匹敵する歴史的名著として挙げられるのが、フランスの哲学者ミシェル・フーコーの主著『言葉と物』(1966年)です。同書は、西洋における「知」の構造を歴史的に分析し、それぞれの時代の知識体系がどのように形成され、権力と結びついていたのかを明らかにしました。

フーコーの考古学的方法

フーコーは、膨大な文献資料を独自の「考古学」的方法を用いて分析することで、一見無関係に見える思想や言説の背後に共通する構造や規則性を明らかにしようとしました。彼は、ルネサンス期から近代にいたるまでの西洋思想を「言葉と物」の関係性の変遷という視点から読み解き、それぞれの時代の「エピステーメー」(知の枠組み)を浮かび上がらせました。

権力と知識の相互作用

フーコーはまた、知識と権力の密接な関係を重視しました。彼は、特定の時代の知識体系は、単なる客観的な真実の反映ではなく、権力構造によって規定され、正当化されるものであると主張しました。そして、精神病院、監獄、性といった具体的な事例を分析することで、近代社会における権力の行使方法が、身体の管理や規律化を通じて行われるようになっていることを明らかにしました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5