Skip to content Skip to footer

マルクスの資本論の面白さ

## マルクスの資本論の面白さ

###

資本主義社会の矛盾を鋭くえぐる論理展開

『資本論』は、資本主義社会を徹底的に分析し、その内部に潜む矛盾を鋭く指摘した書です。マルクスは、労働価値説を基に、資本主義における利潤の源泉が労働者の搾取にあることを明らかにしました。具体的には、労働者が生産する価値と、労働者へ支払われる賃金の差額が、資本家の利潤となることを論証しています。

また、資本主義経済は、利潤の最大化を追求するために、必然的に生産規模の拡大を続けることになり、これが過剰生産と恐慌を引き起こす可能性を指摘しました。これは、資本主義経済が本質的に不安定なものであることを示唆しており、現代の資本主義社会においても、その妥当性が議論されています。

###

歴史を動かす力としての経済に焦点を当てる壮大な歴史観

マルクスは、『資本論』の中で唯物史観に基づき、歴史を物質的な生産活動を通して捉えました。彼は、生産様式が社会構造や政治体制、思想などを規定すると考え、歴史は生産力の発展とともに、原始共産制、奴隷制、封建制、資本主義といった段階を経て発展してきたと説明しました。

そして、資本主義は最終的な段階ではなく、その内部矛盾によって必然的に崩壊し、最終的には労働者が生産手段を所有する共産主義社会が出現すると予言しました。このような壮大な歴史観は、読者に歴史を動かす力としての経済の重要性を再認識させ、現代社会の理解を深める視点を提供します。

###

難解ながらも、具体的な事例や皮肉を交えた筆致

『資本論』は、経済学の専門用語や複雑な論理展開が多く、難解な書として知られています。しかし、マルクスは、抽象的な議論だけでなく、工場労働の実態や当時の経済状況に関する具体的な事例を豊富に挙げながら、読者の理解を促そうとしています。

さらに、マルクスの文章は、辛辣な皮肉やユーモアに富んでおり、読者を飽きさせません。資本家階級を「吸血鬼」と表現したり、当時の経済学者を痛烈に批判したりする箇所もあり、マルクスの強い問題意識と、読者を惹きつける筆力を感じ取ることができます。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5