ボワイエの啓蒙哲学入門の感性
感性と理性
ボワイエは、啓蒙主義における主要な対立軸として、
感性と理性の関係性を強調しています。彼は、18世紀の思想家たちが、
人間の思考や行動における、感情、感覚、経験といった感性の役割を、
新たに認識し始めたことを指摘しています。
感覚と経験の重要性
啓蒙主義以前は、理性のみが真実に到達するための唯一の道筋だと、
広く信じられていました。しかし、ボワイエは、ロックやコンディヤックといった、
経験主義の哲学者たちの影響を指摘し、感覚と経験を通して得られる知識の重要性を、
啓蒙思想家たちが認識していたことを示しています。
多様な感性の表現
ボワイエは、啓蒙主義における「感性」という概念が、
単一ではなく、多様な形で表現されていたことを強調しています。例えば、
ルソーは自然と感情の重要性を説き、
ディドロは芸術を通して人間の感性を豊かにすることを目指しました。
感性の倫理的な意味
ボワイエはまた、啓蒙主義の思想家たちが、
感性を倫理的な領域にも適用しようとしていたことを指摘しています。理性だけでなく、
共感や同情といった感性が、道徳的な判断や行動において重要な役割を果たすと、
彼らは考えていました。