## ボエティウスの哲学の慰めの位置づけ
###
時代背景
「哲学の慰め」は、ボエティウスが東ゴート政権下の獄中において、無実の罪で処刑されるまでの時期(524年頃)に執筆したとされています。西ローマ帝国滅亡後、イタリア半島は東ゴート族の支配下に置かれ、ボエティウスはその王テオドリックに仕えていました。彼は高い政治的地位にありましたが、反逆の疑いをかけられ投獄されてしまいます。
###
作品の内容と構成
「哲学の慰め」は、韻文と散文を交互に配した独特な構成を持つ対話篇です。 作品冒頭、失意のどん底に突き落とされたボエティウスの前に、擬人化された哲学が現れます。哲学は、ボエティウスの嘆きを聞き、詩歌によって慰めようとしますが、彼の悲しみは深まるばかりです。そこで哲学は、理性に基づいた議論によって、ボエティウスを慰め、運命のいたずらや現世の富や名誉の空しさ、真の幸福とは何かを説いていきます。
作品は全5巻で構成され、運命の無常さ、心の持ち方、神による統治、自由意志と神の全知といった哲学的な問題が、対話形式で論じられます。
###
影響
「哲学の慰め」は、古典古代と中世を結ぶ重要な著作として、長きにわたり多くの読者に愛読されてきました。 特に、中世ヨーロッパにおいては、キリスト教思想と結びつけられ、道徳的指針となる書物として広く読まれました。
また、ダンテ、チョーサー、シェイクスピアといった後の時代の文学作品にも影響を与えています。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。