Skip to content Skip to footer

ボアンカレの最後の思想に影響を与えた本

ボアンカレの最後の思想に影響を与えた本

影響を与えた書物

数学者であり、理論物理学者であり、科学哲学者でもあったアンリ・ポアンカレ(1854-1912)は、その生涯において膨大な量の著作を残し、その内容は数学、物理学、哲学にまで及びました。彼の最後の著作となった『科学と方法』(1908年)は、科学における直観と創造性の役割を強調したもので、従来の論理実証主義とは一線を画すものでした。この著作は、ポアンカレの思想の集大成とも言えるものであり、そこには彼が生前に影響を受けた様々な思想が反映されています。

エミール・ブートルー『科学と宗教』の影響

ポアンカレの最後の思想に特に大きな影響を与えた一冊の本として、フランスの哲学者エミール・ブートルー(1845-1921)の著書『科学と宗教』(1908年)が挙げられます。この本は、当時、科学の進歩によって宗教がその立場を失いつつあるという風潮に対して、ブートルー独自の視点から両者の関係を論じたものでした。

ブートルーは、科学と宗教はそれぞれ異なる領域を扱っており、互いに矛盾するものではないと主張しました。彼の考えでは、科学は客観的な世界を対象とし、法則や因果関係を明らかにすることを目的とするのに対し、宗教は人間の主観的な経験や価値観、道徳などを扱います。

ポアンカレはブートルーのこの考え方に深く共鳴しました。彼は、科学が全てを説明できるわけではなく、人間の直観や美的感覚、倫理観といった領域は科学の枠組みを超えたものであると考えていました。ポアンカレは『科学と方法』の中で、ブートルーの『科学と宗教』を好意的に引用し、科学と宗教は互いに補完し合うものであるという考えを示しています。

ポアンカレの思想への影響

ブートルーの思想は、ポアンカレの科学観、特に科学における直観と創造性の重要性を強調する彼の立場に大きな影響を与えました。ポアンカレは、科学的な発見は論理的な推論だけから生まれるのではなく、科学者の直観や美的感覚が重要な役割を果たすと考えていました。

『科学と方法』の中で、ポアンカレは数学における発見を例に挙げ、数学的な定理の証明には論理的な推論が必要不可欠ですが、そもそもどの定理に着目し、どのように証明を進めていくかという点においては、数学者の直観が重要な役割を果たすと述べています。

このように、ポアンカレの最後の思想は、科学と宗教の調和、科学における直観と創造性の重要性といったテーマを強く打ち出しており、そこにはブートルーの『科学と宗教』が大きな影響を与えていることがうかがえます。ポアンカレはブートルーの思想を通して、科学の限界を認識し、科学と宗教、理性と直観を統合したより包括的な世界観を構築しようと試みたと言えるでしょう。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5