Skip to content Skip to footer

ホブスンの帝国主義論の機能

ホブスンの帝国主義論の機能

ホブスンの帝国主義論における経済的要因の強調

ホブソンは、帝国主義の根本的な要因を経済的な側面に求めました。彼は、当時の資本主義社会における過剰な貯蓄と過少消費の問題に着目し、これが帝国主義的な拡張を促すと主張しました。

過剰な貯蓄と過少消費の問題

ホブソンによれば、資本主義社会においては、富の偏在により、資本家階級は過剰な貯蓄を抱え、労働者階級は消費に必要な購買力を欠いている状態に陥ります。このアンバランスが、国内市場における消費の不足を引き起こし、資本家階級は新たな投資先を求めて海外進出を図るという構図です。

帝国主義と資本家階級の利益

ホブソンは、帝国主義的な拡張は、資本家階級にとって経済的な利益をもたらすと指摘しました。海外市場の獲得は、過剰な生産物の輸出先となり、同時に、安価な労働力や資源の確保を可能にします。これにより、資本家階級は更なる利益を追求することができるという構造です。

国民国家と帝国主義の関係

ホブソンは、国民国家が帝国主義的な政策を推進する背景には、資本家階級からの影響力があると論じました。資本家階級は、政府に対して、海外進出を支援する政策や、植民地支配を維持するための軍事的介入などを要求します。そして、政府は、資本家階級からの政治的な圧力や、国家の威信を高めるために、これらの要求に応じる傾向があると指摘しました。

ホブソンの分析の限界

ホブソンの帝国主義論は、経済的な要因に焦点を当てた点で画期的でしたが、同時に限界も指摘されています。例えば、彼は、帝国主義を資本主義社会特有の現象と捉えていますが、歴史的には、資本主義以前の社会においても、帝国主義的な行動が見られたことは事実です。また、国家の威信や戦略的な思惑など、経済以外の要因が帝国主義に与える影響を十分に考慮していないという指摘もあります。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5