## ホブスンの帝国主義論の力
###
経済的側面からの帝国主義批判
ホブソンは、1902年に発表した『帝国主義論』の中で、帝国主義を経済的な側面から鋭く批判しました。彼は、当時の資本主義社会における過剰な貯蓄と過少消費の問題に着目し、それが帝国主義の主要な原因であると主張しました。
ホブソンによれば、資本主義社会では、生産力が向上し続ける一方で、労働者への賃金は抑圧される傾向にあります。その結果、富は資本家層に集中し、過剰な貯蓄が生み出されます。しかし、国内市場では購買力が不足しているため、この過剰な貯蓄を投資して利益を生み出すことが難しくなります。
そこで、資本家たちは新たな投資先を求めて海外に進出します。植民地を獲得し、市場と資源を独占することで、過剰な資本を投資し、利潤を追求しようとするのです。ホブソンは、このような経済的な動機が帝国主義の原動力であると主張し、道徳的な観点ではなく、経済合理性に基づいて帝国主義を分析しました。
###
過剰資本論と帝国主義への影響
ホブソンの「過剰資本論」は、その後の帝国主義研究に大きな影響を与えました。特に、レーニンの『帝国主義論』(1916年)は、ホブソンの分析をマルクス主義の立場から発展させたものとして知られています。レーニンは、帝国主義を資本主義の最終段階と位置づけ、資本主義社会における矛盾が極限に達した結果として帝国主義が出現すると主張しました。
ホブソンの分析は、マルクス主義者だけでなく、非マルクス主義者の間でも大きな反響を呼びました。彼の著作は、帝国主義に対する批判的な意識を高め、植民地支配の終焉を促進する一助となったと言えるでしょう。
###
現代社会への示唆
ホブソンの帝国主義論は、20世紀初頭の帝国主義を分析したものではありますが、現代社会においても重要な示唆を与えてくれます。グローバリゼーションの進展に伴い、先進国と発展途上国の経済格差は拡大しており、資源の奪い合いなどが問題となっています。ホブソンの分析は、このような現代社会の課題を考える上でも重要な視点を提供してくれると言えるでしょう。