Skip to content Skip to footer

ホブスンの帝国主義論の仕組み

## ホブスンの帝国主義論の仕組み

###

過剰蓄積と投資機会の不足

ホブソンは、当時の資本主義経済における**過剰蓄積**の問題に着目しました。これは、資本家の生産能力が向上し、供給が需要を上回る状況を指します。国内市場が飽和状態になると、資本家は利潤を維持・拡大するために新たな投資先を求められます。しかし、国内では投資機会が不足するため、資本は海外進出を余儀なくされます。

###

金融資本と国家権力の癒着

過剰に蓄積された資本は、海外進出の手段として**帝国主義政策**を推進します。ホブソンは、特に**金融資本**が帝国主義において重要な役割を果たすと主張しました。金融資本家は、海外投資のリスクを軽減するために、自国の政府に対し、植民地獲得や軍事介入などの強硬な外交政策を要求します。政府もまた、国内の経済・社会不安を抑えるために、帝国主義政策を通じて国民の目を外に向けようとするため、両者の利害は一致しやすくなります。

###

帝国主義の経済的非合理性

ホブソンは、帝国主義が経済的に非合理な政策であると批判しました。彼は、帝国主義によって得られる利益は、ごく一部の資本家や特定の産業に偏っており、国民全体にとって利益をもたらすものではないと主張しました。むしろ、植民地支配や軍備拡張のための費用がかさみ、国民経済全体に負担を強いる結果となります。

###

帝国主義の代替

ホブソンは、帝国主義に代わる解決策として、国内における**所得格差の是正**と**社会改革**を提唱しました。彼は、労働者階級の賃金を向上させ、購買力を高めることによって、国内市場を活性化することができると考えました。また、社会保障制度の充実など、社会福祉を向上させることで、資本主義経済の不安定さを緩和し、帝国主義に頼らない安定した社会を実現できると主張しました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5