Skip to content Skip to footer

ホイジンガの中世の秋 の技法

ホイジンガの中世の秋 の技法

文化史へのアプローチ

ホイジンガは従来の政治史、経済史中心の中世観を批判し、文化史、精神史の視点から中世を捉え直そうとしました。彼は中世の人々の生活、思考様式、感情のあり方を、当時の文学、美術、音楽、宗教、儀礼、祭礼、習慣、道徳、遊技など、様々な文化現象から読み解こうとしました。

史料の扱い方

ホイジンガは一次史料を重視し、文学作品、年代記、書簡、説教集、日記、法律文書、会計簿など、多岐にわたる史料を駆使しました。彼は史料を断片的に引用するのではなく、長文をそのまま引用することで、中世の人々の生の声を伝えようとしました。また、絵画、彫刻、建築、工芸品などの美術作品も重要な史料として扱い、その表現に込められた精神性を分析しました。

象徴とイメージの重視

ホイジンガは中世文化を理解する上で、象徴とイメージが重要な役割を果たしていると考えた。彼は中世の人々が、現実世界を具体的な形象を通して理解しようとしていたことを指摘し、騎士道、恋愛、死、宗教などのテーマが、どのような象徴やイメージによって表現されていたかを分析しました。

主観的な筆致

ホイジンガは客観的な記述を心がけるよりも、むしろ主観的な筆致を重視し、独自の感性と洞察力によって中世文化の本質に迫ろうとしました。彼は詩的な表現、比喩、擬人化などを駆使し、鮮やかなイメージを喚起する独自の文体で、中世の世界を描き出しました。

通時的比較

ホイジンガは中世という時代を他の時代、特に古代末期やルネサンスと比較することで、その特質をより明確にしようとしました。彼は中世を単なる暗黒時代としてではなく、独自の文化と精神を持つ時代として捉え、その栄光と衰退の過程を描写しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5