Skip to content Skip to footer

ホイジンガの『中世の秋』の価値

## ホイジンガの『中世の秋』の価値

ヨハン・ホイジンガの著した『中世の秋』は、1919年にオランダで出版された歴史書です。

原題は『Herfsttij der Middeleeuwen』で、「中世の秋」はそれを直訳したものです。本書は、14世紀から15世紀にかけてのフランスとブルゴーニュ宮廷文化を題材に、中世後期の文化史を独自の視点から描き出した作品として、歴史学においてだけでなく、文学や哲学、美術史など幅広い分野に大きな影響を与えてきました。

『中世の秋』の価値は、従来の歴史観を覆す斬新な視点と方法論によって、中世に対する理解を深めた点にあります。

従来の中世史研究は、政治史や経済史、あるいは宗教史といった側面からのアプローチが主流であり、文化や精神といった領域は軽視されがちでした。 しかしホイジンガは、美術、文学、音楽、祭礼、騎士道、恋愛観といった文化現象に注目し、それらを分析することによって、中世人の精神構造や世界観を描き出すことに成功しました。

ホイジンガは、中世後期を「没落していく文化」ではなく、「独自の様式を持った文化」として捉え直しました。

彼は、中世後期に見られる華麗で感傷的な文化現象を、衰退の兆候と見るのではなく、むしろ中世文化が爛熟期を迎えた結果として生まれたものと解釈しました。 具体的には、騎士道の理想と現実の乖離、宗教的熱狂とペストの蔓延がもたらした死への恐怖、華麗な宮廷文化の裏に潜む不安や melancholia といった、一見矛盾するような様々な要素が、中世後期文化の特徴として挙げられます。

ホイジンガは、これらの文化現象を分析するために、「遊戯」という概念を重要な鍵として用いました。

彼は、騎士道の tournament や宮廷恋愛、宗教儀式など、一見無意味に思えるような活動の中にこそ、中世人の精神文化の本質が表れていると考えました。 彼によれば、これらの活動は、現実の生活から離れて、一定のルールに基づいた「遊戯」の世界を作り出すことによって、人々に精神的な高揚感や共同体意識をもたらす機能を持っていました。

『中世の秋』は、従来の歴史書とは異なり、文学的な筆致で書かれている点も大きな特徴です。

ホイジンガは、当時の絵画や文学作品を引用しながら、読者が中世の世界に没入できるような描写を試みています。 その結果、『中世の秋』は、学術書としての価値だけでなく、文学作品としても高く評価されています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5