Skip to content Skip to footer

ホイジンガの『中世の秋』の世界

## ホイジンガの『中世の秋』の世界

###

騎士道と恋愛

ホイジンガは、14世紀から15世紀のフランス・ブルゴーニュ宮廷文化を題材に、当時の文化が持つ「形式主義」や「遊戯性」を分析しました。騎士道と恋愛も、そうした遊戯性を持つ文化現象として描かれています。

当時の騎士道は、戦場での武勇よりも、むしろ宮廷における洗練された立ち居振る舞いや、華やかな馬上槍試合などを通して表現されました。恋愛もまた、プラトニックな愛や詩歌の贈答など、形式化されたルールや理想に則って行われました。

ホイジンガは、こうした騎士道と恋愛に見られる形式主義を、衰退していく中世社会が、現実の厳しさから逃れようとして作り出した「夢」や「幻想」であると解釈しました。

###

死の意識

ペストの流行など、死が身近にあった中世において、人々は死を常に意識せざるを得ませんでした。ホイジンガは、そうした死の意識が、華やかな文化の裏側に常に存在していたことを指摘しています。

華麗な宮廷文化は、死の影におびやかされながらも、精一杯に生きようとする人々の姿を表していると言えるでしょう。また、死を意識することで、現世の生をより鮮明に感じ取ろうとする心理が、遊戯的な文化を生み出した側面もあったと考えられます。

###

宗教生活

中世は、キリスト教が社会全体を覆っていた時代でした。ホイジンガは、宗教生活においても、形式主義や遊戯性が認められると指摘しています。

当時の宗教儀式は、荘厳さや神秘性を重視し、華麗な装飾や演出が加えられるなど、一種のスペクタクルとして民衆の心を惹きつけていました。また、聖遺物崇拝や巡礼といった行為も、宗教的熱狂と結びつき、人々の生活に大きな影響を与えていました。

ホイジンガは、こうした宗教生活における形式主義もまた、現実の苦難から逃れ、精神的な救済を求める中世の人々の心理の表れであると分析しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5