Skip to content Skip to footer

ホイジンガの「中世の秋」の美

## ホイジンガの「中世の秋」の美

### ホイジンガが捉えた中世のイメージ

ヨハン・ホイジンガは、1919年に刊行した歴史書『中世の秋』の中で、14世紀から16世紀にかけてのフランスとネーデルランドにおける文化を、独自の視点から描き出しました。

ホイジンガは、この時代の文化を「中世の秋」と表現しました。「秋」とは、輝かしい夏、すなわち中世盛期を経て、文化が衰退し、冬(近代)へと向かう過渡期であることを意味します。しかし、彼は決してこの時代を否定的に捉えていたわけではありません。むしろ、花開いた文化が、冬の到来とともに散りゆく、そのはかなさ、美しさに焦点を当てていたのです。

### 「生の形式」としての文化

ホイジンガは、文化を「生の形式」として捉えました。これは、政治や経済といった社会構造とは異なる、人間の精神や感情、生活様式、習慣、遊びなど、より感覚的で具体的なレベルにおける文化を重視することを意味します。

彼は、中世後期の文化において、騎士道や恋愛、宗教といった要素が、生活のあらゆる場面に浸透し、独特の「様式」を生み出していたことを見出しました。華麗な装飾が施された甲冑、宮廷における洗練された恋愛ゲーム、神秘主義的な宗教体験など、当時の文化は、人々の生活を彩る「形式」として機能していたのです。

### 美の表現:騎士道、恋愛、宗教

ホイジンガは、中世後期の文化に見られる美意識を、騎士道、恋愛、宗教という3つの要素を通して分析しました。騎士道は、武勇と礼節、名誉を重んじる精神であり、騎士たちは華麗な武具や衣装を身につけ、 турнир (馬上槍試合) などの場で自らの技量を競い合いました。

宮廷恋愛は、騎士と貴婦人との間で交わされる、形式化され、遊戯的な恋愛であり、詩歌や音楽、ダンスなどを通して表現されました。宗教においても、華麗な聖堂建築、宗教劇、神秘主義体験など、美的感覚と深く結びついた文化が花開きました。

### 象徴と寓意の重視

中世の人々は、事物や現象の奥に、隠された意味を読み取ろうとしました。

例えば、赤色はキリストの血と愛を表し、白は純潔を、緑は希望を象徴しました。自然現象や動植物にも象徴的な意味を見出し、それらを絵画や文学、彫刻などに表現することで、世界を多層的に理解しようと試みました。ホイジンガは、このような象徴と寓意に満ちた世界観が、中世文化特有の美意識を生み出したと考えたのです。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5