Skip to content Skip to footer

ホイジンガの「中世の秋」の思考の枠組み

## ホイジンガの「中世の秋」の思考の枠組み

###

「遊び」を原理とする文化史

ホイジンガは『中世の秋』において、従来の政治史・経済史中心の史学とは異なり、文化史、特に人間の精神文化に焦点を当てています。彼は文化を「遊びの形態において展開されたもの」と捉え、「遊び」という概念を出発点に中世の文化を分析しています。

###

「感覚の過剰」と「形式化」

ホイジンガは、中世末期(14世紀〜15世紀)の西ヨーロッパ文化を「没落しつつある文化」ではなく、「独自の様式を持つ文化」として捉えました。彼はこの時代の文化を特徴づけるものとして、「生の感覚の過剰」と、それを抑えようとする「形式化への志向」を挙げます。

当時の絵画、建築、文学、騎士道、宗教生活などに見られる華麗さ、過剰な装飾性、儀礼性などは、「生の感覚の過剰」の表れであり、それらは同時に、厳格な規則や様式によって規定された「形式」として表現されていると彼は指摘します。

###

「騎士道的理想」と「悲観的現実」の対比

ホイジンガは、中世の騎士道文化を「遊びの精神」に基づいた華麗で優雅な文化として高く評価する一方で、現実の騎士社会は、度重なる戦争や暴力によって支配されており、騎士道の理想とはかけ離れたものであったと指摘しています。

彼は、騎士道文学や騎士道の儀式に見られる高尚な理想と、現実の騎士社会における残酷な現実との間のギャップを、「中世の秋」における重要な特徴として捉えています。

###

象徴と寓意による世界理解

中世の人々は、世界を象徴や寓意を通して理解していました。彼らは、目に見える世界は、背後にある目に見えない真実を象徴していると考えていました。

ホイジンガは、中世の美術、文学、宗教などに見られる象徴や寓意を分析することで、中世の人々の世界観や精神構造を明らかにしようと試みています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5