Skip to content Skip to footer

ベーコンのノヴム・オルガヌムの発想

ベーコンのノヴム・オルガヌムの発想

ノヴム・オルガヌムが書かれた背景

フランシス・ベーコンが1620年に発表した『ノヴム・オルガヌム』は、当時の学問の世界に大きな影響を与えた書物です。当時、学問の世界は古代ギリシャのアリストテレスの論理学が支配的で、観念的な議論に偏っていました。

ベーコンの経験論

ベーコンは、アリストテレス的な演繹法を批判し、観察や実験を通して帰納的に真理を導き出す「帰納法」を提唱しました。彼は自然を理解するためには、先入観や偏見を捨て、実際に自然を観察し、そこから法則を見出すことが重要だと考えました。

イドラ(偶像)論

ベーコンは、人間が正しい認識を妨げるものとして「イドラ(偶像)」を挙げました。イドラとは、人間の偏見や誤謬を生み出す原因となるもので、大きく4つに分類されます。

* **種族のイドラ**: 人間という種族全体に共通する偏見
* **洞窟のイドラ**: 個人の経験や知識、性格などによって生じる偏見
* **市場のイドラ**: 言葉の誤用や曖昧な定義によって生じる偏見
* **劇場のイドラ**: 伝統や権威、学説などを無批判に受け入れることで生じる偏見

新しい学問の方法

ベーコンは、イドラを取り除き、正しい認識を得るための方法として、以下の手順からなる帰納法を提唱しました。

1. **観察**: 広範囲にわたる事実を集める
2. **分類**: 集めた事実を肯定的なもの、否定的なもの、例外的なものなどに分類する
3. **仮説**: 分類に基づいて、現象を説明する仮説を立てる
4. **検証**: 実験や観察によって仮説を検証する

ノヴム・オルガヌムの目的

ベーコンは、『ノヴム・オルガヌム』を通して、新しい学問の枠組みと方法を提示しようとしました。それは、自然の観察と実験を通して真実に到達するという、近代科学の基礎となる考え方でした。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5