Skip to content Skip to footer

ベーコンのノヴム・オルガヌムの普遍性

ベーコンのノヴム・オルガヌムの普遍性

「ノヴム・オルガヌム」とその目的

フランシス・ベーコンの主著『ノヴム・オルガヌム』(1620年)は、そのタイトルが示す通り、アリストテレスの論理学書『オルガノン』に代わる新たな方法論を提示することを目的としています。アリストテレスの演繹法が三段論法に基づき、すでに知っていることから結論を導き出すのに対し、ベーコンは帰納法、特に観察と実験を通して自然界から知識を引き出すことに重点を置きました。

普遍性への志向:新たな科学的方法

『ノヴム・オルガヌム』でベーコンが提唱する科学的方法は、特定の分野に限定されるものではなく、あらゆる学問分野に適用可能な普遍的なものでした。ベーコンは、偏見や先入観にとらわれずに、注意深い観察と実験を通して自然を理解することの重要性を強調しました。

イドラの克服:普遍的な障害

ベーコンは、人間が陥りやすい思考の誤謬を「イドラ」(偶像)と呼び、4つのカテゴリーに分類しました。これらのイドラは、人間の認識を歪め、真実に到達することを阻む普遍的な障害として、あらゆる時代に共通するものでした。

帰納法の重視:普遍的な方法

ベーコンは、帰納法こそが普遍的な知識の獲得に繋がる道筋であると主張しました。彼は、具体的な事例の観察と実験を通して、一般的な法則や原理を導き出す帰納的な推論を重視し、その体系化を目指しました。

知識と力の結合:普遍的な目標

ベーコンにとって、知識の追求はそれ自体が目的ではなく、自然を理解し、制御することによって人類に幸福をもたらすための手段でした。彼は、科学の進歩が人間の生活を向上させると信じており、その普遍的な目標を「知識は力なり」という言葉で表現しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5