## ベーコンのノヴム・オルガヌムと人間
###
ノヴム・オルガヌムとは
「ノヴム・オルガヌム」は、フランシス・ベーコンが1620年に発表した著作です。この書は、タイトルが示すように、アリストテレスの論理学書「オルガノン」に対抗するものとして書かれ、ベーコンの経験論哲学の基礎を築きました。
###
idols(イドラ) とは何か
ベーコンは、人間が正しい知識を得るためには、まず「イドラ」と呼ばれる、人間の認識に偏りをもたらす要因を取り除く必要があると主張しました。イドラには以下の4種類があります。
* **種族のイドラ:** 人間という種族全体に共通する偏見
* **洞窟のイドラ:** 個人の経験や性格、教育などに由来する偏見
* **市場のイドラ:** 言葉の不正確さや曖昧さに由来する偏見
* **劇場のイドラ:** 過去の哲学や学問体系の権威に盲従することによって生じる偏見
###
帰納法の提唱
ベーコンは、「イドラ」を取り除き、客観的な認識を得るための方法として、帰納法を提唱しました。帰納法とは、多数の具体的な事例から共通する法則を導き出す推論方法です。
ベーコンは、従来の演繹法中心の学問では、真実に到達することはできないと考えました。なぜなら、演繹法は、前提となる命題が真であることを保証できないからです。
###
人間と自然の支配
ベーコンは、「知識は力なり」という有名な言葉を残しています。彼にとって、正しい知識を得ることは、単なる知的好奇心を満たすためではなく、自然を理解し、支配するためのものでした。
ベーコンは、帰納法に基づいた科学によって、人間は自然の法則を解明し、それを利用することで、より豊かで幸福な生活を送ることができると考えました。
###
ノヴム・オルガヌムの意義
「ノヴム・オルガヌム」は、近代科学の成立に大きな影響を与えました。ベーコンの経験論哲学や帰納法は、その後の科学的方法の発展に貢献しました。また、自然を支配するという思想は、近代科学技術の発展を推し進める原動力となりました。