## ベンサムの道徳と立法の諸原理序説の周辺
背景
ジェレミー・ベンサム(1748-1832)は、イギリスの哲学者、法学者、社会改革者であり、功利主義の父として知られています。彼は、人間の行動の動機は快楽と苦痛であり、最大多数の最大幸福を促進することが道徳と立法の目標であると主張しました。
『道徳と立法の諸原理序説』について
『道徳と立法の諸原理序説』(An Introduction to the Principles of Morals and Legislation)は、ベンサムの主要著作の一つであり、1780年に執筆され、1789年に出版されました。この著作でベンサムは、自身の功利主義の原則を体系的に展開し、それを法と社会の改革に応用しようと試みました。
主要な内容
* **功利の原理:** ベンサムは、人間の行動の究極的な基準は「最大多数の最大幸福」であると主張しました。これは、ある行動が正しいか間違っているかは、その行動がもたらす幸福(快楽)と不幸(苦痛)の総量によって判断されるべきであることを意味します。
* **快楽と苦痛の計算:** ベンサムは、快楽と苦痛を定量化し、比較するための方法を提案しました。彼は、快楽と苦痛を、その強度、持続時間、確実性、近接性、多産性、純粋性、範囲などの要素に基づいて測定できると考えました。
* **立法への応用:** ベンサムは、功利主義の原則を、法律、刑罰、政治、経済など、社会のあらゆる側面に応用できると考えました。彼は、法律と制度は、最大多数の最大幸福を促進するように設計されるべきであると主張しました。
影響
ベンサムの功利主義は、19世紀のイギリス思想に多大な影響を与え、法律、政治、社会改革の分野で重要な役割を果たしました。彼の思想は、ジョン・スチュアート・ミルなどの後継者によって発展させられ、現代の倫理学、政治哲学、経済学にも影響を与え続けています。