Skip to content Skip to footer

ベンサムの道徳と立法の諸原理序説の主題

ベンサムの道徳と立法の諸原理序説の主題

道徳と立法の基礎としての功利主義

ベンサムの『道徳と立法の諸原理序説』は、功利主義の原則に基づいた、道徳と立法の新しい体系を提示することを目的としています。ベンサムは、人間の行動の指針となるべき唯一の基準は、「最大多数の最大幸福」であると主張します。つまり、ある行為の善悪は、それがもたらす幸福(快楽)と不幸(苦痛)の総量によって決まるという考え方です。

快楽と苦痛の計算

ベンサムは、快楽と苦痛を定量化し、比較することを試みます。彼は、快楽と苦痛の強度、持続時間、確実性、近接性、多産性、純粋性、範囲といった要素を考慮することで、ある行為がもたらす幸福と不幸の総量を計算できると考えました。

立法への応用

ベンサムは、功利主義の原則を立法に応用することを主張します。彼によれば、法律は、社会全体の幸福を最大化するように設計されるべきです。刑罰は、犯罪を抑制し、それによって社会全体の苦痛を減少させることを目的とするべきであり、復讐や応報といった感情的な理由に基づいてはなりません。

影響と批判

『道徳と立法の諸原理序説』は、倫理学と政治思想の古典として、今日に至るまで大きな影響を与え続けています。しかし、その功利主義的な思想は、個人の権利の軽視や、快楽と苦痛の単純化といった点で批判されてきました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5